出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹島 (たけしま)は、日本海 の南西 部、北緯 37度 15分 、東経 131度52分に位置する島。日本 、韓国 、北朝鮮 [注釈 1] がそれぞれ領有権を主張している。「竹島」は日本における呼称で、韓国・北朝鮮では「独島 (獨島、トクト、독도 、Dokdo)」、第三国では「リアンクール岩礁 (Liancourt Rocks )」と呼ばれている。
1953年の民間人への武力行使に始まる韓国の占拠に対し、日本は「不法占拠」として抗議。一方韓国では「実効支配」としている。[1] 。しかし両者の主張は平行線をたどり、日本が国際司法裁判所(ICJ)への付託を検討しても、毎回韓国側が拒否をするため実現していない。
概要
1905年 (明治 38年)1月28日 、日本政府は島根県隠岐島司の所管の竹島と閣議 決定し[2] 、以降、竹島は行政区画では島根県 隠岐郡 隠岐の島町 竹島官有無番地であり、正式に日本の領土となった。
日本が放棄する地域に竹島を入れるようにとの連合国 への韓国の要求は、かつて朝鮮の一部として取り扱われたことも領有権の主張がなされたことも決してないとして拒否され[2] 、サンフランシスコ講和条約 発効直前の1952年 (昭和 27年)1月18日 、大韓民国大統領 李承晩 は李承晩ライン を一方的に設定して竹島を占領 した[3] 。1965年 (昭和40年)の日韓基本条約 締結までに韓国により、このラインを越えたことを理由に日本漁船 328隻が拿捕 、日本人 44人が死傷 (うち5人が死亡 )、3,929人が抑留された[2] 。竹島近海では16人が死傷した(これを韓国側は日本は痛手を負ったとしている)[4] 。韓国側からの海上保安庁 巡視船 への銃撃等の事件は15件におよび、16隻が攻撃された[5] 。
1954年 から2012年 現在に至るまで韓国が武力 によって占拠しているが、日本は毎年韓国に対して不法な支配であるとの口上書を提出している。そのため日本と韓国の間で領土問題 が起きている。
地理・自然
竹島は、北緯 37度 14分 30秒 、東経 131度52分に位置する[注釈 2] [6] 。
女島(東島)、男島(西島)と呼ばれる2つの小島とその周辺の総計37の岩礁からなり、総面積は約0.23km2 で、東京 の日比谷公園 の1.4倍、東京ドーム 五つ程の島である。最頂部は男島が海抜 168m 、女島が海抜98m。周囲は断崖絶壁で、飲料水に乏しく、通常は人の住むことができる環境ではない。
日本領・隠岐 と竹島の距離は両島の一番近いところで約157km 、韓国領・鬱陵島 と竹島の距離は両島の一番近いところで約87kmである[注釈 3] 。
竹島周辺の海域は対馬暖流 と北からのリマン海流 の接点であり、魚介藻類が豊富な好漁場である。
竹島は伊豆諸島 と並んでニホンアシカ (Zalophus californianus japonicus )の主要な繁殖地の一つであったが、1975年 の目撃を最後にそれ以降の目撃例は報告されておらず、ほぼ絶滅 したと考えられている。韓国によって竹島が要塞化されたことが絶滅要因のひとつとして指摘されている[7] 。
領土問題
日本 ・韓国・北朝鮮が領有権を主張している。
現在海洋警察庁を傘下にもつ大韓民国海洋水産部の管理下にあり、韓国・北朝鮮[注釈 1] は自国の最東端の領土であるとしている。
非当事者である他の国では中立的立場から、1849年 にフランス人が名付けたリアンクール岩礁 (Liancourt Rocks) と称することが多い。
日韓双方の主張の概略
日本政府は竹島問題は、1952年1月18日に韓国大統領・李承晩 の海洋主権宣言に基づく漁船立入禁止線(いわゆる李承晩ライン )によって竹島が韓国の支配下にあると一方的に宣言したことで始まったと主張している。李承晩ライン の一方的通告についてはのちの日韓基本条約 によって廃止されたことが合意されたにも拘わらず、韓国は以降も不法に軍事占領を続けている。
韓国政府は、1905年1月28日に日本政府が竹島を自国に編入すると閣議で一方的に決めたことで始まったと述べ、日本の竹島編入が後の韓国併合 の始まりと論じ、「擬似領土紛争を作り上げるのは、日本である」と主張し[8] 、「日本との領土問題は存在しない」と言って国際司法裁判所に付託することを拒否し続けている。
竹島領有権紛争の発生
1951年 に韓国政府 はアメリカ政府に対して日本が全ての権利・権原及び請求権を放棄する地域に竹島を明記するよう要求した[2] 。これに対してアメリカ政府は「竹島は朝鮮の一部として取り扱われたことが決してなく、1905年頃から島根県隠岐庁の管轄下にあり、この島はかつて朝鮮 によって領有権の主張がなされたとはみなせない」として韓国の要求を却下する[2] 。
1952年1月18日に韓国政府によって李承晩ライン が一方的に引かれたあと、日本政府は同月28日に「公海上の線引きに抗議するとともに、竹島に領土権を主張しているかのように見える がそのような僭称または要求をみとめない」と述べた[9] 。この時点では韓国が本当に領土権を主張しているのかどうか不確実であったが、2月12日韓国は反論を提示し、以降、両国間で文書を交換するようになった。日韓両国往復外交文書(1958.1.28-1976,12.12)
韓国は国際司法裁判付託を拒否
竹島領有権問題に関して、これまで日本政府は3度、国際司法裁判所 (ICJ)に付託してはどうか韓国側に提案してきたが、いずれも韓国側は拒否し続けている。
日本政府は1954年9月25日に韓国に対して国際司法裁判所 (ICJ)への付託を提案したが、韓国は拒否。
1962年3月に行われた日韓外相会談の際にも、小坂善太郎 外務大臣 がICJ付託を提案したが、韓国は拒否した[10] 。
1962年11月に訪日した金鍾泌 中央情報部長に対して、大平正芳 外相が竹島問題をICJに委ねる事を提案したが、これも韓国側から拒否された[11] 。
なお当時韓国は国連に加盟していなかったが、加盟していない国でも国際司法裁判所に付託することが可能である[12] 。
国際司法裁判所 (ICJ)への付託は、紛争当事国の一方が拒否すれば審判を行うことができず、つまり強制管轄権はない[13] 。したがって、韓国政府が同意しない以上竹島領有権紛争をICJで解決できない。しかしながら、領土問題をICJで解決した事例は16件に上る(領土問題#国際司法により解決した領土紛争 参照)。
韓国側はICJへの付託拒否を1954年10月28日の公文で
紛争を国際司法裁判所に付託するという日本政府の提案は、司法的な仮装で虚偽の主張をするまた一つの企てに過ぎない。韓国は、独島に対して始めから領土権を持っており、この権利に対する確認を国際司法裁判所に求めなければならない理由は認められない。いかなる紛争もありえないのに擬似領土紛争を作り上げるのは、まさに日本である。
と述べた[14] 。
しかしながら、紛争の存否は、客観的判定または当事者間の合意によって決定されるのであり、紛争当事国の一方が「存在しない」と言えば紛争がなくなるわけではない。
ICJ判決でも国際領土紛争の存否は客観的に判断されるべき ことが確認されている[15] 。
金鍾泌による独島爆破提案
1962年10月の大平正芳 外相との会談で金鍾泌 中央情報部長は、ICJ付託を拒否したが、米国務省外交文書集によれば、金鍾泌中央情報部長は日本側に竹島問題の解決策として竹島破壊を提案していた[16] 。金鍾泌中央情報部長は、東京での池田勇人 総理及び大平外相との会談後、訪米。1962年10月29日のディーン・ロスク 国務長官との会談において、ロスク長官が「竹島は何に使われているのか」と問うたところ、金部長は「カモメが糞をしているだけ」と答え、竹島破壊案を自分が日本側に提案したと明かした[17] 。
のちに韓国国内で「独島爆破提案説」が問題視された時には、金鍾泌自由民主連合総裁は「日本には絶対に独島を渡すことはできないという意思の表現だった」と弁明している[18] 。また2010年の朝鮮日報の取材に対して金鍾泌は「国際司法裁判所で日本のものだという判決が出ても、すべてを爆破してなくしてしまってでも、あなたたちの手に渡すつもりはない」と激高して発言したと回想している[19] が、これは米国務省外交文書集「東北アジア1961-1963」収録関連会談記録の様子とは趣が異なる。
韓国による軍事占領
1951年 (昭和26年)8月10日にラスク書簡 によって「竹島は日本の領土」という米国政府の意向が韓国政府に示された[20] 。その半年後の1952年 (昭和 27年)1月18日 、大韓民国大統領 李承晩 が自国の支配下にあると一方的に宣言し、同時に近海を含む李承晩ライン を設定。1952年7月26日、アメリカ政府と日本政府は竹島をアメリカ軍の訓練地として日本国が提供することを約する協定を締結[21] 。翌1953年1月12日には韓国は「李承晩ライン」内に出漁した日本漁船の徹底拿捕を指示し、同2月4日には第一大邦丸事件 が発生、船長が韓国軍に銃撃を受け死亡。同4月20日には韓国の独島義勇守備隊 が、竹島に初めて駐屯し、以降占拠を続けている。そのため、現在も日本 政府の施政権 は及んでいない。
日本政府は当初より韓国側の不法占拠であるとの声明を出して抗議し続け[22] 、また国際司法裁判所 への付託を韓国側に幾度も要請してきたが、韓国側は「領土問題は存在しない」と言って付託を拒否し続けている。2006年 にはウリ党 の金元雄(キム・ウォヌン)議員が国際法上の領土紛争にするよう提唱したが[注釈 5] 、進展しなかった。1954年以来日本が要求し続けた「国際的な解決」を韓国が受け入れた形となるはずだった。
李承晩ラインと日韓基本条約
李承晩ラインも、サンフランシスコ条約 で廃止されたマッカーサー・ライン の後継として韓国が一方的に宣言したものであり、日本政府もアメリカ もこれを国際法上不当なものと抗議している。
「マッカーサー・ライン 」および「李承晩ライン 」も参照
1965年 (昭和40年)の日韓基本条約 締結までに韓国軍は、このラインを越えたことを理由に日本漁船 328隻を拿捕 し、日本人 44人を死傷 (うち5人が死亡 )させ、3,929人を抑留した[2] 。韓国側からの海上保安庁 巡視船 への銃撃等の事件は15件におよび、16隻が攻撃された[23] 。
1965年 の日韓基本条約 調印によって李承晩ラインは両国間で正式に廃止された。またその際、「竹島問題は紛争処理事項である」と記されたが、その後韓国は「竹島の領有問題は紛争処理事項でない」という日韓基本条約を無効ともしかねない立場を取り、交渉に応じない。
日韓両国の紛争の平和的処理に関する交換公文
また、同条約締結に伴い「日韓両国の紛争の平和的処理に関する交換公文[注釈 6] 」が取り交わされ、そこには外務部長官李東元 署名による韓国側書簡として
「両国政府は、別段の合意がある場合を除くほか、両国間の紛争は、まず外交上の経路を通じて解決するものとし、これにより解決することができなかつた場合は、両国政府が合意する手続に従い、調停によつて解決を図るものとする」
とあるが、以降の韓国政府の対応はこの公文に背反するものとなっている。
韓国軍による日本人漁民殺害や日本漁船拿捕
1952年の李承晩ラインの宣言から1965年 (昭和40年)の日韓基本条約 締結までに韓国軍は、ライン越境を理由に日本漁船 328隻を拿捕 し、日本人 44人を死傷 (うち5人が死亡 )させ、3,929人を抑留した[2] 。韓国側からの海上保安庁 巡視船 への銃撃等の事件は15件におよび、16隻が攻撃された[24] 。
1953年 (昭和28年)1月12日 、韓国政府が「李承晩ライン」内に出漁した日本漁船の徹底拿捕して以後、日本漁船の拿捕や銃撃事件が相次ぎ、日本の漁業従事者に死傷者が多数出る事態となった。同年2月4日 には第一大邦丸事件 が発生した。済州島 付近で同船の漁労長が韓国側に銃撃を受け死亡。また日本人漁師の瀬戸重次郎 が殺害されている。
同年4月20日 には韓国の独島義勇守備隊 が、竹島に初めて駐屯。6月24日 、日本の水産高校 の船舶が独島義勇軍守備隊に拿捕される[25] 。6月27日 に日本の海上保安庁と島根県が竹島調査を行い、「日本島根県隠岐郡五箇村」の領土標識を建て、竹島に住み着いていた韓国の漁民6名を退去させた。すると、7月12日 に竹島に上陸していた韓国の獨島守備隊が日本の海上保安庁巡視船「へくら」(PS-9[25] )に90mの距離から機関銃弾 200発を撃ち込む事件が起きる[25] 。
以後、韓国は竹島の武装化を進め、日本の艦船の接近を認めていない。日本政府はこの韓国による竹島を武装化する動きに抗議しているが、韓国側は「内政干渉」として退けている。
なお当時韓国には拿捕の法的根拠である漁業資源保護法は施行されておらず、日本漁船拿捕は国際法また韓国国内法においても非合法的な行為であった[26] 。この韓国の行為に対して日本の水産庁は「他国の類似事例とは比較にならないほど苛烈」と評した[27] 。
また、韓国李承晩体制下に行われた、かかる行為を1960年駐日米国大使ダグラス・マッカーサー2世 は、国務省への機密電文[28] の中で「国際的な品行や道徳等の基本原理を無視した実力行使の海賊行為」と表現し、「日本人は李承晩の占領主義的手法で苦しんでいる」と訴えている。[29]
現在の占領の状況
韓国は日本との領土問題は存在しないと一方的に対話を拒絶しつつ、現在も、軍に準ずる装備を持つ韓国国家警察 慶北警察庁独島警備隊 の武装警察官40名と、灯台管理のため海洋水産部 職員3名を常駐させている。また韓国海軍 や海洋警察庁 が、その「領海」海域を常時武装監視し、日本側の接近を厳重に警戒している。そのため、日本の海上保安庁 の船舶や漁船はこの島の領海 内には入れない状態が続いており、日本政府の再三の抗議にもかかわらず、灯台 、ヘリポート [30] 、レーダー 、船舶の接岸場、警備隊宿舎などを設置、西島には漁民施設を建設している。
東島・・・警備隊宿舎、灯台、ヘリポート、気象観測台、船舶接岸施設、送受信塔
西島・・・漁民宿舎
1991年 からは、領有の既成事実化を図るため、キム・ソンド(김성도 )、キム・シンヨル(김신열 )夫婦の居住を認め、独島里山20番地としている[要出典 ] 。
2005年 には島根県 の竹島の日 に反発した韓国政府は韓国人観光客の入島を解禁し、3月28日 に一般観光客が初めて竹島に上陸した。鬱陵島 からの観光船があり、不定期運航している。船で2時間程度。鬱陵島との間に水陸両用機 による航空路を開設する計画もある[31] 。外務省はこのような手段により渡航する方法は「韓国による竹島の不法占拠が続いている状況の中で、我が国国民が韓国の出入国手続に従って竹島に入域することは、当該国民が竹島において韓国側の管轄権に服することを認めたとか、竹島に対する韓国の領有権を認めたというような誤解を与えかねません。そのような入域を行わないよう、国民の皆様のご理解とご協力をお願いします。」としている[22] 。
2005年4月には、韓国人の結婚式が竹島で初めて執り行われた他、独島防衛として992名の韓国人が竹島に戸籍 を置いている。
竹島の漁業経済価値と排他的経済水域問題
竹島は険しい岩山で面積も狭く島自体から得られる利益はほとんど無いが、周囲の広大な排他的経済水域 (EEZ)の漁業権 や海底資源 の権利が存在する。現在この島の排他的経済水域内で石油などの海底資源は特に見つかっておらず、現在最も問題になっているのは漁業権である。竹島と周辺海域の経済価値は、1952年の日本の水産庁によれば130億円(李ライン内)、1974年の島根県漁連の算出では年間漁獲高は76億円[32] 、2010年の韓国の算出では年間11兆5,842億ウォン (約8600億円 )である[33] 。
占領の目的としての漁業管轄権
そもそも1952年の李承晩ラインの狙いは漁場としての利益であったともされ、韓国による近海漁業 の独占が目的であったとされる[34] 。韓国は李ラインを設定し竹島海域の漁業管轄権を主張していたが、これは当時の海洋法 からみても違法であった[35] 。
国際海洋法からみた韓国の不当性
当時、「水域は他国と合意された規程により統制管理される」とした1945年のトルーマン宣言 以降、アルゼンチン 、ペルー など南米諸国も自国民による排他的な漁業独占権を一方的に設定し、国際問題になっていた。イギリスは3海里 を越える水域の排他的管轄権を認めないと1948年にチリ、ペルーに抗議し、フランスも1951年にメキシコ、ペルーに対して「一方的宣言により公海で主権を拡張し、他の国々の権利をおかしてはならない」とし[36] 、また1952年には英米共同でチリ、エクアドル、ペルーの共同宣言に抗議した。しかしそのような抗議にも関わらず1954年にペルーはパナマ船籍船を拿捕し、エクアドルは1955年にアメリカ漁船に発砲・拿捕するような情況であった[注釈 7] 。
1951年の国際法委員会草案では「いかなる場合にも、いかなる水域も漁業を行おうとする他国民を排除してはならない」と排他的独占権は認めておらず、また「管轄権は関税徴収や衛生目的のものであり、沿岸国が漁業を独占するための管轄権は認められない」とも記されていた[37] 。のちの日韓会談において漁業管轄権を国際海洋法の観点から否定する日本に対して韓国側は反論できなかった[38] 。
日韓漁業協定以降
1965年の旧日韓漁業協定 では竹島問題については棚上げされた。1980年前後には韓国漁船が山陰沿岸および北海道近海にまで出漁(密猟)し、日本の漁業者と係争が起こった。島根県のシイラ漁漁船は35統から8統にまで激減する[39] 。
1996年に日韓両国は海洋法に関する国際連合条約 を批准。それに基づき新日韓漁業協定の締結交渉が開始され、両国の中間線を基準に暫定水域 を設定、この海域において双方の漁獲が制限付きで認められた。日本側の配慮により日本が大幅に譲歩した暫定水域は、日韓共同で利用する協定であった。しかし、以降も韓国漁船が漁場を独占し、日本漁船が操業できない状態が続いている[40] 。さらに韓国漁船は日本側EEZにまで侵入するなど不法な漁業行為を行い、また竹島の周辺海域では韓国軍が頻繁に監視を続けている。また、竹島近海の海底地名の命名、及び海底地下資源に関する調査活動を巡り、排他的経済水域 問題が再燃、EEZ確定交渉が再開されたものの、平行線をたどっている。
韓国における広報工作・教育の状況
韓国側では、官民挙げての広報が盛んであり、韓国国内の多くの場所で「独島はわが領土」という看板や横断幕が見られる。その他、独島の切手を発行したり、独島の地質や環境の情報を紹介するインターネットサイトを作り英語や日本語で紹介。その中では、領土問題に極力触れないような、「平和な島・独島」を装い領土問題のイメージを避けている。
また、1999年に創設されたVANK (Voluntary Agency Network of Korea)によるインターネット上の行動に対して韓国政府は公式に支援しており、李明博 大統領は2008年に5000万ウォン(約328万円)の予算を公表している[41] [42] 。VANKは「世界に日本 の「歴史歪曲」を知らせて国際社会における日本の地位を失墜させること」を目的としたディスカウントジャパン運動 を行い[43] 、サイバーデモと称する抗議活動を行っている。その手法は、世界の各機関への韓国側の主張の大量送信、英語版wikipedia の組織的編集[44] などである[注釈 8] 。
また、VANKは韓国観光公社 との共同事業として、韓国の歴史認識に基づいた『韓国観光広報小冊子』を発行し世界中の観光団体や学校などに発送したり、慶尚北道 との共同事業として、竹島問題について組織的・計画的に情報宣伝工作を行うサイバー独島士官学校 を設立、2009年の時点で生徒数は1万人を突破した[45] 。
韓国における領土教育
韓国の中高歴史教科書においては、17世紀末に韓国の漁民安龍福 が松島(現在の竹島)を朝鮮の領土であることを認めさせるために日本に渡ったと記している。ほか、小学、幼稚園児にまで竹島領有の正当性を教育している。また“独島はわが領土 ”という歌もあり、幼稚園や小学校でよく歌われている。このような領土意識の教育は、占拠を既成事実化(実効支配化)しようとする政策の一環とされる。
「独島の月」・「対馬島の日」
島根県議会は2005年に「竹島の日 条例」を可決し、政府に問題解決へ向けた行動を促したが、韓国慶尚南道 の馬山市は対抗して「独島の月 」、さらに対馬 に対する領有権を主張する目的で「対馬島の日 」を制定した。
学術界における活動
「独島」呼称の国際認知を目的とした韓国のキャンペーンは多方面で行われ、たとえば学術界においても、新規に発見された生物種の学名の名付けなどによって続行されている。竹島では多くの新種微生物が発見されているが、2005年頃より韓国系生物学者によって、新規学名に「独島」が含まれるようになっている。新属としては、Dokdonia donghaensis(Yoon et al. 2005)ほか6種[46] 、新種としては、Maribacter dokdonensis (Yoon et al. 2005)ほか11種の「独島」を含む学名が提唱された[47] 。
日本側の対応
1952年 の韓国による竹島と対馬についての不法な領有宣言と李承晩ライン の設定から二年後の1954年 7月、サンフランシスコ条約 で韓国による竹島領有権要求が却下された後に[注釈 9] 、韓国が駐留部隊を竹島に上陸させたのに対して、日本政府は同年9月25日 に口上書を提出し、国際司法裁判所 に付託することを韓国側に提案した。しかし、韓国は拒否した[48] 。
1962年 3月の日韓外相会談で小坂善太郎 外務大臣 が国際司法裁判所に付託することを韓国側に提案したが、韓国は拒否した[49] 。なお当時韓国は国連に加盟していなかったが、加盟していない国でも国際司法裁判所に付託する事が可能である[注釈 10] 。また1962年11月に訪日した金鍾泌 中央情報部長に対して、大平正芳 外相が竹島問題をICJに委ねる事を提案したが、これも韓国は拒否した[50] 。
しかし1965年に国交が正常化して以降2008年現在に至るまで、日本側も国際司法裁判所への付託を提案していない[51] (駐韓大使も務めた須之部量三 は『解決しないことをもって解決とする』と説いていた[52] )。ただし、日本側は、年に一度程度、竹島問題に関する抗議文書を韓国側に送っている[53] 。
また、日本側は日韓国交正常化に至る1951年から1965年までの外交交渉文書の開示を拒み続けている。この文書には竹島問題について日韓双方の発言や、昭和天皇 と韓国高官とのやりとりなどが含まれているという[54] 。
なお、竹島は日本の実効支配が及んでいない状況にあるため、日本の国勢調査 の対象地域から除外されている[55] 。
年表
明治以前
明治以降
ポツダム宣言受諾後
サンフランシスコ平和条約署名後
1951年9月21日 :卞栄泰 外務長官はムチオ 米国大使宛の書簡で、SCAPIN-677 などを根拠として竹島の領有権を主張。
1952年 (昭和27年)
1953年 (昭和28年)
1月12日 :韓国政府が李承晩ライン内に出漁した日本漁船の徹底拿捕を指示。
2月4日 :済州島 付近で日本漁船の漁労長が韓国軍の銃撃を受け死亡。(第一大邦丸事件 )
2月27日 :韓国国防部 は、「アメリカは竹島の領有権が韓国にあることを認めた。」と一方的に発表。[60]
3月:日米合同委員会は竹島を爆撃訓練場の範囲から外すことを決定。
4月20日 :韓国の独島義勇守備隊 が、初めて竹島に駐屯。
6月27日 :日本国海上保安庁と島根県が竹島調査を実施、「日本島根県隠岐郡五箇村」の領土標識を建てる。竹島に住み着いていた韓国の漁民6名を退去させた。
7月12日 :竹島に上陸していた韓国の独島守備隊が日本の海上保安庁巡視船「へくら」に発砲。以後、韓国は竹島の武装化を進め、日本の艦船の接近を認めていない。日本政府はこの韓国による竹島を武装化する動きに抗議しているが、韓国側は「内政干渉」として退けている。
7月13日 :日本政府は発砲事件に抗議、島からの即時退去と領有権主張の国際法的根拠の照会を要求。
7月27日 :朝鮮戦争の休戦協定が締結。
9月9日 :韓国政府は、日本政府の照会に対し『于山島 』『沈興澤報告書』等の古文献を提示。(一回目の往復)
1954年 (昭和29年)
1956年 (昭和31年)
1959年 (昭和34年)1月7日 :韓国政府は、日本側の反論に再反論。(三回目の往復)
1960年 (昭和35年)4月27日 :当時の駐日米国大使ダグラス・マッカーサー2世 より、米国国務省に李承晩体制が終わるタイミングで「竹島を日本に返還させるよう圧力を加えるべき」との電報 による提言が行われる。[29]
1961年 (昭和36年)12月26日 :日本国外務省は在日韓国代表部に対し抗議の口上書を送り、韓国政府に抗議。翌27日に韓国が反駁する[63] [64] 。
1962年 (昭和37年)
3月12日 :東京で行われた日韓外相会談において、小坂善太郎 外務大臣が崔徳新外務部長官に対し、竹島領有権問題を国際司法裁判所に付託することを再び提案、韓国側は拒否。
7月13日 :日本政府は、韓国側の反論に再反論。
1964年 (昭和39年): 鬱陵島 に安龍福 を顕彰する「安龍福将軍 忠魂碑」が建立される[65] 。
1965年 (昭和40年)6月22日 :日韓基本条約 が調印され、日韓漁業協定 により李承晩ラインが廃止される。同時に日韓紛争解決交換公文 が取り交わされたが竹島の明記は見送られ、その後韓国は竹島の領有問題は紛争処理事項でないとの立場を取り、交渉に応じていない。
日韓国交正常化後
1977年 (昭和52年)2月5日 :福田赳夫首相が「竹島は一点疑う余地のない日本固有の領土」と発言。
1982年 (昭和57年)11月16日 :韓国、竹島を天然保護区域に指定(独島天然保護区域)。
1997年 (平成 9年)11月 :韓国、500トン級船舶が利用できる接岸施設設置。日本政府は抗議。
1998年 (平成10年)12月 :韓国、有人灯台設置。日本政府は抗議。
2004年 (平成16年)
1月 :韓国、竹島を図柄にした切手を発行。日本政府は抗議。
2月17日 :日本郵政公社、竹島の写真付き切手の発行を拒否。
3月1日 :「我が国最東端の領土」と韓国側がテレビ中継を実施。
2005年 (平成17年)
2008年 (平成20年)2月 :日本外務省 は「竹島問題を理解するための10のポイント」という広報をサイトに掲載[67] 。
2009年 (平成21年)
2010年 (平成22年)
2011年 (平成23年)
6月16日、大韓航空 が新型機を投入する際に、同社会長、マスコミ、省庁長官等を搭乗させ、竹島上空でデモ飛行を実施。日本の外務省は「領土侵犯にあたる」として、全職員が公務での大韓航空機の利用を同年7月18日から1ヶ月間、自粛することを決定し発表した[73] [74] 。韓国は撤回を要求したが[75] 、自粛は予定通り実施された[76] 。
7月11日 :韓国の国会議員が竹島に上陸し(直近3ヶ月間で4人目)、駐屯警備隊を激励。報道でヘリコプター着陸地増築の様子が伝えられた[77] [78] 。
7月27日 :日本の国会議員が鬱陵島訪問を計画していることに対して、李明博大統領は「日本議員が入国する場合、身辺の安全上の憂慮がある」と日本政府に通知し協議するよう韓国外交通商部に指示した[79] 。
7月31日 :日本の自民党議員と大学教授が竹島調査のため鬱陵島訪問を計画して韓国に入国しようとしたが、韓国は空港で入国拒否を行った[80] 。これはきわめて異例で初めてのこととされる[81] 。李明博政権閣僚でハンナラ党 首脳の李在五 特任相(無任所相)は「自民議員の鬱陵島訪問は主権侵害」「おれが独島を守る」と発言[82] 。枝野幸男 官房長官は、合法的な入国で「極めて遺憾」と批判、在韓日本大使館から韓国に抗議するとした[83] 。
2012年 (平成24年)
8月10日 :李明博 大統領が韓国の現職大統領としては初めて、竹島を訪問。報道によると、背景には、韓国の国民の民族感情に訴えることで、失いつつある求心力を回復しようというねらいがあるものとみられ、残り半年余りの任期である李明博大統領の周辺では、国会議員だった兄や側近たちの不祥事が続いていて、政権の求心力の低下に歯止めがかからなくなっている。李明博政権の日本への対応は、12月に控える大統領選挙での与党候補の戦いに影響を及ぼしかねない情勢となっており、光復節 で国民の民族感情が一段と高まる時期を迎えて、李明博大統領としては、こうした時期に、歴代の大統領が避けてきた竹島訪問に踏み切ることで、国民感情に訴え求心力を回復するとともに、大統領選挙で野党が勢いづくのを抑えたいというねらいがあったとみられる[84] 。
争点
竹島を巡る争点には次のようなものがある。
誰が最初に発見し、実効支配をしたか(領土の権原)
島の同定(于山島 、鬱陵島 ,竹嶼 、竹島、松島、石島 、観音島 ほか)
1905年の日本による竹島編入の有効性
戦後のGHQによる竹島処分の解釈
1952年の韓国による軍事占拠(李承晩ライン問題も含む)
国際司法判例からみた領土の権原
領土権を主張する根拠(権原)として、譲渡 、売買、交換、割譲 、先占 などがある。パルマス島事件 ICJ判例にみられるように国際領土紛争では、「国家権能の平穏かつ継続した表示 」という権原を基準に判定される場合が多い(韓国の軍事占領は「平穏」には該当しない)。
詳細は「領土問題#領土の権原 」を参照
これまでのICJ国際判例から次の様な規則が得られる[85] 。
中世の事件に依拠した間接的な推定でなく、対象となる土地に直接関係のある証拠が優位。中世の権原は近代的な他の権原に置き換えられるべき(マンキエ・エクレオ諸島事件ICJ判例[86] )。
紛争が発生した後の行為は実効的占有の証拠とならない。
国は、相手国に向かって行った発言と異なる主張はできない。
相手国の領有宣言行為または行政権行使を重ねるなどの行動に適時に抗議しないと領有権を認めたことになる。
竹島の領土権原
これらの国際司法判例を竹島領有権問題に照合すると、以下の通り[87] 。
日本の領土権原
歴史的な権原において江戸幕府は竹島を領土とみなしており、日本に領土権原が存する。
ただし、歴史的な権原は近代的な権原に置き換えられる方が好ましい。
1905年の竹島編入以降の日本政府の措置は、まさに国家権能の表示の証拠であり、「国家権能の平穏かつ継続した表示」という権原も認められる。これは近代的な権原である。
韓国の領土権原
17世紀末に民間の朝鮮人(安龍福)が 日本における「竹島・松島」の知識を朝鮮古来の「鬱陵島・于山島」に当てはめ、松島は于山であるという認識を持ったとしても(以来、朝鮮文献に松島=于山と記述)、その活動は国家を代表して行われたものでない。
18世紀以降朝鮮の官撰史書等に松島=于山と記載されたとしても朝鮮は竹島の実地の知見すらない(逆に、于山島が別の島竹嶼 を示す史料もある)。仮に地図記載が領有意識の表示としても、それは観念上の領有意識にすぎず、実在の島へ訪れた記録も存在しない。
したがって韓国には歴史的な権原というべきものがない。
1900年に大韓帝国が勅令で「石島」を鬱陵島の行政管轄権に入れた。しかし石島は竹島ではない(韓国は石島が独島と主張)
いずれも一国の領土権の確立に不充分で、無主地の要件は満たされる。
なお、日本が日露戦争中に独島を侵奪したという韓国側の反論があるが、奪ったという議論は、竹島が韓国の領土であったことが証明されない限り成り立たない。
最初の発見者
国際法上、領有権を巡る紛争では「発見」は未成熟権原 (inchoate title) とされ、領有権(権原)とするには合理的期間内に「実効支配 」により補完されなければならないとされている[88] 。なお、無人や定住に向かない地域では、僅かな実効支配の証拠でもよいとされているが[89] 、その証明には、課税や裁判記録といった行政、司法、立法の権限を行使した疑義のない直接的証拠が要求され、不明瞭な記録による間接的推定は認められていない[90] [91] 。また、他国の抗議等により紛争が顕在化した(決定的期日 )以降の法的立場の改善を目的とした活動は、領有権の根拠になり得ないとされている[92] [93] 。
韓国の主張の概略
日本の主張の概略
于山島 は独島のことである。
于山島は鬱陵島 の別名であった可能性が高い。(詳しくは于山島 を参照)
1145年 に編纂された『三国史記 』よると512年 に于山国 は朝鮮 の新羅 に服属している。後の文献にある于山島 はこの于山国の一部であり、その于山島は独島である。つまり独島は512年から韓国の領土である。
『三国史記 』には于山国 である鬱陵島のことは書かれているが、周囲の島のことは全く書かれていない。「別名を于山島 という」とあるので、鬱陵島 の別名が于山島であったと考えられる。また、于山島には住民が定住しており512年 に新羅に征服された、竹島に人間の定住は不可能であり竹島が于山島はでないのは明らかである。
1454年 に編纂された『世宗実録 』に「于山、武陵二島は県(蔚珍縣)の真東の海中にある。二島はお互いに隔てること遠くなく、天候が清明であれば望み見ることができる。新羅の時、于山国と称した。」とある。天候が良ければ鬱陵島 (=武陵)から独島が望めるので、独島が于山島である。于山国は512年に朝鮮の新羅に服属しているので、独島は朝鮮領である。
原文は『于山武陵二島 在縣正東海中 二島相去不遠 風日淸明 則可望見 新羅時 稱于山國 一云鬱陵島 地方百里』であり、「于山武陵二島は新羅の時代には于山国と称した、一説には鬱陵島とも云う、100里 [注釈 12] 四方である。」とあるので、于山武陵二島とは本島の鬱陵島と付属する竹嶼 のことで、100里四方の圏外の竹島は含まれない。
1728年 に編纂された『粛宗実録 』に、1696年 朝鮮の安龍福 が鬱陵島で遭遇した日本人に抗議し、「松島はすなわち子山島で、これもまた我国の地だ。」と言っている。子山島は于山島のことで、于山島は独島のことだ。当時の日本は独島を松島と呼んでいるので朝鮮領である。安龍福がその3年前に日本で抗議した時には徳川幕府 より于山島は朝鮮領だという書契をもらっている。
朝鮮の漁夫である安龍福 は鬱陵島や日本に密航した犯罪人である。朝鮮の『粛宗実録 』に記載されている安龍福の尋問記録は事実と異なる事が多く、于山島を松島(現在の竹島)だとし、日本人を追いかけて松島へ渡ったとしていることは、罪を逃れるための偽証だと考えられる。そもそも安龍福は于山島の位置を把握していない。また、徳川将軍が朝鮮の漁夫に竹島(現在の鬱陵島)や松島を手放すような書契を渡すはずもない。(詳しくは安龍福 を参照)
1696年 の安龍福の抗議により、鬱陵島と于山島の帰属をめぐって徳川幕府と朝鮮との間に紛争が起こったが、鳥取藩 は幕府に竹島(鬱陵島)と松島(独島)は自藩領でないと回答している。幕府は朝鮮との交渉で竹島(鬱陵島)を放棄することを伝えているので、鬱陵島の付属島である松島(独島)も同時に放棄している。
竹島一件 の当時、朝鮮との交渉において松島の名は一切出てきておらず、朝鮮側の地図を見ても朝鮮政府は松島を全く認識していない事がわかるほか、その後の竹島事件において幕府 の筆頭老中 だった浜田藩 主松平周防守康任が「竹島は日の出の土地とは定め難いが松島なら良い」としたことや、「松島へ渡航の名目をもって竹島にわたり」との判決文の一節を見ると、竹島への渡航は禁止したが松島への渡航は禁止されていなかった事もわかる。また、1820年 に浜田藩儒の中川顕允 が編纂した石見外記に高田屋嘉兵衛 の北前船が竹島と松島の間を航路として使用していることも書かれており、幕府が竹島の領有争いにわざわざ松島を含めたとするのはかなり無理があると考えるべきである。
1667年 に日本の松江藩 士が書いた『隠州視聴合記 』には「この二島(鬱陵島と現在の竹島)は無人の地で、高麗が見えるのは、雲州 から隠州 を望むようだ。よって日本の北西の地で、この州をもって限りとされる。」と書かれている。「この州」とは穏州(隠岐)のことであり日本の限界を隠岐 としているので、この時、松島(独島)や鬱陵島が朝鮮領であることを認めている。
『隠州視聴合記 』の文中には「北西に二日一夜行くと松島(現在の竹島)がある。又一日程で竹島(鬱陵島)がある。俗に磯竹島と言って竹・魚・アシカ が多い。この二島は無人の地である。」としており、現在の竹島もはっきり認識している。鬱陵島へは、この文献の50年も前から幕府の許可を得て伯耆国 米子 から漁労や竹の伐採などのために渡っており、文中の「この州」とは鬱陵島のことを指している。また、仮に「此州」が隠岐をさすとしても、竹島に対する朝鮮政府による実効支配の事実がないのであれば、竹島は無主地であったことになり、1905年の竹島の島根県への編入は無主地の先占であり、いずれにしても日本領ということになる。
1770年 に編纂された『東国文献備考 』に「鬱陵、于山は皆于山国の地で、于山は即ち倭の所謂松島である。」とある。この于山は独島のことだ。当時の日本は独島を松島と呼んでいるので朝鮮領である。1808年 の『万機要覧 』や1908年 の『増補文献備考 』にも同じ事が書かれている。
『東国文献備考 』の「鬱陵、于山は皆于山国の地で、于山は即ち倭の所謂松島である。」との一文を始め同様の一文は、虚言の多い安龍福の証言の引用である。この当時の朝鮮の地図からいって、朝鮮政府は竹嶼を日本人の言う松島と誤認している。(詳しくは于山島 を参照)
1785年 に成稿した、日本の『三国通覧輿地路程全図 』に竹嶋(鬱陵島)とその附属の于山島(独島)が描かれており、朝鮮と同じ色で彩色され朝鮮領と明記されている。この地図は小笠原諸島領有の日米交渉の際に、幕府が根拠として用いており、幕府が竹島を朝鮮領として認めた証拠になる。[注釈 13] (三国通覧図説 、参考:松島・竹島・夫婦島 も参照) 日本の『日本輿地図藁 』、『日本国地理測量之図 』、『官板実測日本地圖 』、その他民間で作られた地図には、独島の当時の日本名である松島が記載されていない。記載されている地図も隠岐や鳥取と同じ色ではなく無色である。したがって日本は松島を朝鮮領だと認識していた。また、多くの朝鮮の古地図には于山島が鬱陵島の近くに描かれており、この于山島は現在の独島を示している。
日本の三国通覧輿地路程全図に描かれている竹嶋周辺部
日本の三国通覧輿地路程全図 に描かれている竹嶋(鬱陵島)の北東に、南北に長い小さな付属島があるが、島の大きさや形状、位置関係からいって、これは現在の竹嶼であり、この地図に現在の竹島は描かれていない。また、幕府がこの地図をもってアメリカに小笠原の領有権を認めさせたというのは新聞の歴史小説上の話であり、事実ではない[注釈 14] 。当時は既にこの地図よりも遙かに正確な経緯度線入りの『改正日本輿地路程全図 』が普及しており、竹島(現在の鬱陵島)と松島(現在の竹島)が描かれている。1530年 に朝鮮 で発行された『八道総図 』に初めて于山島が描かれるが、鬱陵島の西に鬱陵島と同程度の大きさで描かれている。その後の地図も実在しない大きさや位置に描かれ朝鮮政府は于山島を全く把握していない。18世紀 後半以降の古地図の于山島は、全て鬱陵島近傍の竹嶼 に比定できる。したがって、于山島は現在の竹島ではない。(詳しくは于山島 を参照)
于山島が鬱陵島の左側にあり、竹島と鬱陵島の位置関係と異なる
大韓全図の鬱陵島周辺部
鬱陵島の衛星写真(上が北)。鬱陵島の北東に小さく見える島が竹嶼。
1899年 (光武 3年)に朝鮮の歴史家兼書道家 の玄菜 (1886 - 1925年)によって編纂された地理書『大韓地誌 』のなかに、大韓全図という経緯度入りのかなり正確な付属図が付いている。この地図中に鬱陵島と並んで于山の名が記載されている。于山島と書いていないことから、于山が鬱陵島とその周囲に記載されている島全体を指しているか、または于山の文字の位置関係から、現在の鬱陵島に付属する竹嶼 という島であることが推測できる。また大韓帝国 の領域は東経130度35分までと記しており、現在の竹島を大韓帝国領とはしていない。この『大韓地誌』は大韓帝国の学校でも使われたことのある信用性の高い地図である。
日本による竹島編入の有効性
日本政府は、竹島であしか漁を営む国民個人からの領土編入貸下願を契機に、1905年1月28日閣議決定をもって島根県への編入を決定し、同年2月22日、島根県知事により告示された。同5月島根県知事は、竹島を官有地台帳に登録し、同6月あしか漁許可、翌1906年3月に県は実地調査も行う。同7月以降漁業者に貸し付けて歳々官有地使用料を徴収。また1940年に海軍用地となったが漁業許可と土地使用料の徴収は継続した。
先占の要件
日本の竹島編入措置は、先占 によった[94] 。
閣議決定文
北緯37度9分30秒...ニ在ル無人島ハ他国ニ於テ之ヲ占領シタリト認ムヘキ形跡ナク......明治36年以来中井養三郎ナル者カ該島ニ移住シ漁業ニ従事セルコトハ関係書類ニ依リ明ナル所ナレハ国際法上占領ノ事実アルモノト認メ之ヲ本邦所属トシ...
先占の要件は、対象地が無主地であること、国家の領有意思をもってする実効占有である。
無主地
無主地という点については、
1)17世紀末に民間の朝鮮人(安龍福)が個人的な地理認識をもったとしても、朝鮮政府は実地の知見すらなく、また于山島 を竹嶼 と示す資料などもあり、資料的かつ歴史的な領土認識においても、不確証であり、韓国にはそもそも歴史的な権原というべきものの存在が、推定 の範囲を出ず、定かではない。
2)1900年に大韓帝国が勅令で「石島」を鬱陵島の行政管轄権に入れたこと(韓国は石島が今日の竹島とも主張するが、当時の韓国の資料からも別の島であることが実証できる。石島 参照)
これらはいずれも領土権の確立に充分とは言えず、無主地の要件は満たされる[95] 。
国家の領有意志
日本の領有意思は、閣議決定、県知事告示(新聞でも報道)、先占以降の主権者としての行為により明示される。
実効占有
実効的な占有については、国家は私人の行為の追認をもって国家占有とできるので[注釈 15] 、日本は閣議決定で追認を行い、かつ国有地台帳への登載、あしか漁業許可、 国有地使用料の継続徴収など国家占有の行為があり、「国家権能の平穏かつ継続した表示 」を継続していた。(なお韓国による軍事占領は「国家権能の平穏かつ継続した表示」には当たらない)
以上、伝統的な領土取得方法としての「先占」の要件が具備された。
ほか、1905年 の日本による竹島編入について、韓国側は「法的に不十分な手続きで、秘密裏に行われたもので非合法」とするが、当時の国際法から見ても、また先占の要件を満たしていることからも十分に合法であり、また「秘密裡」という表現は当時の告示と報道からしても当たらない。なお、判例においては「秘密裏に実効支配をすることはできない」とされており、特定の編入手続きではなくその実効性が争点となる。
通知義務
実効性以外に通知の手続きを要するとの主張がなされることがあるが、パルマス 、クリッパートンの判例 において通知義務は否定され、通知義務を支持する国際法学者もごく少数である。
韓国の主張の概略
日本の主張の概略
1870年 、日本の「朝鮮国交際始末内探書」に「竹島松島朝鮮附属ニ相成候始末」の記述がある。
「朝鮮国交際始末内探書」の「竹島松島朝鮮附属ニ相成候始末」にある松島は朝鮮の文献に出てくる于山島 の事で、この古地図から現在の竹嶼 を指していることが分かる。この松島は竹嶼である。(詳しくは竹島外一島 を参照)
1877年 、日本は竹島と松島について調査した結果「日本海内竹島外一島ヲ版圖外ト定ム」とし、太政官 指令により「竹島外一島之義本邦関係無之義ト可相心得事」としている。外一島とは松島(現在の竹島=独島)のことなので、日本はこの時独島を朝鮮領と認めている。
日本の太政官 指令にある「竹島外一島 」は当時島名がはっきりしなかった島である。この頃、竹島や鬱陵島 の経緯度を誤って記録したヨーロッパの地図が日本に入り、実在しない位置に描かれている島を「竹嶋」、現在の鬱陵島を「松島」、現在の竹島を「リエンコヲルトローック」などとしたため、実在しない位置の「竹島」と現在の鬱陵島を「竹島外一島」として版図外とした。
1882年 、日本が製作した『朝鮮國全圖』に松島が描かれている。また、1883年に同じく日本が制作した『大日本全圖』には、松島は描かれていない。松島は独島なのでこの時日本は独島を朝鮮領と認めている。(2003年韓国に帰化した世宗大学 の保坂祐二 教授が、この2つの地図の写本を鬱陵島 の独島博物館へ寄贈した。)[96]
『朝鮮國全圖』の竹島は存在しないアルゴノート島のことで、この当時の地図は全て鬱陵島を松島として描いている。経度は書かれていないが、下部に描かれている日本の位置からすれば、この地図に描かれている松島は鬱陵島であり、大きさも鬱陵島と同程度に描かれている。この地図には経度 も記入されておらず、緯度 も大きくずれており、当時、鬱陵島と松島の位置が混乱していたことがよく分かる。(竹島外一島 も参照)
1900年 の大韓帝国 勅令で石島 を鬱陵郡としている。この石島こそが独島(現在の竹島)である。
石島 が竹島であるという証拠はない。朝鮮の古地図を見る限り、石島は現在の観音島である可能性が高い。
「大韓地誌」や「大韓新地志」の著者は民間の学者であり、官製図書ではない。そのため当時の公的な見解とはみなされない。
大韓地誌 1899年 と大韓新地志 1907年 の記載には、「鬱島郡の行政地域は東経130度35分から45分までである」としている。竹島はその行政区の外131度55分にあり、当時の韓国は竹島を韓国領としていなかった。また、この頃の韓国の東端を示す資料は全て東経130度33分~58分に入っており、現在の竹島を韓国領としていない。
1905年 1月の日本による竹島編入は、軍国主義による韓国侵略の象徴であり強制的に編入された。もし日本領であったなら編入する必要はない。この年11月に締結された第二次日韓協約 によって、大韓帝国は外交権が事実上奪われていたため、独島(竹島)の島根県編入を知った後、日本が敗戦するまで抗議できなかった。
竹島は日本が島根県 に編入するまで他国に実効支配されたことはなく、竹島の編入手続きは、国際法に照らしても全く合法的である。また第二次日韓協約が対象とするのはあくまで「第三国」との外交権であり、抗議そのものは十分に可能だった。
GHQ677・1033号覚書
GHQ の「連合国軍最高司令官総司令部覚書」677号 Supreme Command for Allied Powers Instruction Note No.677 SCAPIN677 「若干の外郭地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書」では、日本の領土は北海道・本州・九州・四国およびその隣接する島々とされ、鬱陵島や済州島などを除外するとした。その除外される島のリストに彼らがLiancourt Rocksと呼んでいた竹島が含まれていた[56] 。 また、同1033号[97] 「日本の漁業及び捕鯨業に認可された区域に関する覚書」でも、日本漁船の活動可能領域(これを「マッカーサー・ライン 」という)からも竹島は除外されている[56] 。韓国はこれらを根拠に、李承晩ライン を制定して日本漁船を排除する線を引き、ライン内部に立ち入った日本漁船に対して拿捕・銃撃を行ったとその正当性を主張し、GHQ677および1033号文書が領有権を確定させたものか否かが争点となっている。
韓国の主張の概略
日本の主張の概略
カイロ宣言 では「日本が暴力及び貪欲により略取した他の一切の地域」の日本からの排除を謳っている。かつて日本は公文書において竹島が日本領でないことを公に宣言し、その後朝鮮半島の植民地支配を強化していった時期に竹島を編入した。
竹島は日本が島根県に編入するまで他国に実効支配されたことはなく、手続きも国際法に照らして全く合法的である。また公文書において、日本領でないことを公に宣言したこともない。
竹島を日本から切り離すことは連合国側共通の了解事項であり、677号GHQ覚書[98] で竹島の除外が明記されている。また1033号GHQ覚書では竹島周囲12海里 以内を日本の操業区域から除外している。
SCAPIN 677および1033号GHQ文書によって除外されていた日本の島々(小笠原諸島 、奄美群島 、琉球諸島 の島々)は、後にアメリカより返還されている。そもそも677および1033号GHQ文書はアメリカの対日占領政策の一時的措置であり、日本の領土や管轄権・漁業権を示す連合国の政策ではない。実際に1952年11月5日、米国務省は駐韓米国大使にあてた書簡において、SCAPIN677に関する韓国の主張に触れ「SCAPINは日本の施政を停止[注釈 16] したものであり、永久的な日本の主権行使を排除したものではない」と回答している[99] 。
SCAPIN677にある「この指令中のいかなる規定もポツダム宣言 の第八条に述べられている諸諸島の最終的決定に関する連合国の政策を示すものと解釈されてはならない」との文やSCAPIN1033の「この認可は、関係地域またはその他どの地域に関しても、日本の管轄権、国際境界線または漁業権についての最終決定に関する連合国側の政策の表明ではない」との文は、必要あれば修正することができる可能性を残したものに過ぎず、その後、竹島を日本領と修正した覚書は発表されていない。
SCAPIN 677には「この指令中のいかなる規定もポツダム宣言 の第八条に述べられている諸諸島の最終的決定に関する連合国の政策を示すものと解釈されてはならない」とあり、SCAPIN 1033にも「この認可は、関係地域またはその他どの地域に関しても、日本の管轄権、国際境界線または漁業権についての最終決定に関する連合国側の政策の表明ではない」との文言が盛り込まれている。さらに1946年の日本とGHQの会談の中で、GHQはSCAPIN677について「鬱陵島は第二十四軍団の指揮下に在り従って本指令に依る日本の範囲の決定は何等領土問題とは関連を有せす之は他日講和会議にて決定さるへき問題なり」と回答しており、領土問題はSCAPINの範疇外であり講和会議によって決定される[100] 。
サンフランシスコ条約第2条(a)項
日本国との平和条約 (サンフランシスコ講和条約)の第2条(a)項「日本国は、朝鮮の独立を承認して、済洲島、巨文島及び欝陵島を含む朝鮮に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する」について韓国側はこの条文に「竹島に関する記載がない」ことを根拠に、連合国は竹島が韓国領であることを認めていると主張する。
シーボルド勧告
たしかに、1947年3月19日版の条約草案では「日本は済州島、巨文島、鬱陵島、及び、竹島を放棄すること」と記載があった。しかし1949年11月14日のウィリアム・シーボルド 駐日政治顧問による竹島再考勧告 において日本側の主張が正当であるとされて以降、竹島に関する記載は削除され[101] 、1949年草案、1951年の最終版にいたるまで竹島が日本領であることが認められた。
詳細は「日本国との平和条約#領土 」を参照
ラスク書簡
1951年、韓国政府は米国政府へ、竹島と波浪島 (実在しない架空の島)を日本の放棄領土とすることを要望するが、同年8月10日、米国政府は、国務次官補ディーン・ラスク より、竹島は日本領であることを韓国政府に最終的な回答として提示した。しかし、翌1952年 1月18日に韓国が李承晩ライン を一方的に宣言を行った。
詳細は「ラスク書簡 」を参照
ラスク書簡の再通知
サンフランシスコ条約後、日米安保条約に基づく行政協定において1952年7月に竹島を爆撃演習地とすることが日米間で合意されたが[102] 、日米に無断で竹島へ調査をしていた韓国人が爆撃に遭遇し韓国政府がアメリカに抗議を行った。韓国の抗議書簡において「韓国領の独島」とされていたことに対して、1952年12月4日に釜山の米大使館は「アメリカの竹島の地位に関する認識はラスク書簡のとおりである」と韓国外交部 に再度通知を行った[注釈 17] 。しかし、1955年に韓国外交部が作成した「獨島問題概論」では、このラスク書簡に触れた部分を「etc.」で省略したアメリカ大使館の書簡を掲載したことが確認されている[103] 。また、韓国の国際法学者である金明基は、この韓国政府によって隠滅されたアメリカ大使館の書簡によってアメリカの意思が「獨島は韓国の領土」と変更されたものとし、ラスク書簡が無効との論拠としている[104] 。
アメリカ空軍訓練利用
1951年6月20日には駐韓米軍ジョン・B・コルト中将が書信を通じて大韓民国の張勉 国務総理に米空軍がこの島を訓練用で使えるようにしてくれと要請した。7月7日駐韓米第8軍陸軍副司令官室が駐韓米司令官に送った報告書に“張勉総理だけでなくこの島を管轄する内務長官もこれを承認した”と言及した。[注釈 18]
ターナー覚書
東京領事ウィリアム・ターナー は、1953年11月30日付けで「リアンクール論争に関するメモランダム」を本省に提出した[105] 。ターナーはこの覚書でまず、ポツダム宣言 とラスク書簡 をもとに竹島問題に米国が不可避的にかかわるべき、というアリソン大使の態度に反対し、この問題に介入すれば「敗者側に永遠の憤りをもたらすだけにおわる干渉」(which could only create lasting resentment on the part of the loser)となるので、不介入で中立政策を採るアメリカ政府の立場を支持する。ターナーによればこの件は、ソ連が占領した色丹島 問題と似ている。アメリカは「色丹島が日本の主権に属する」と公式に声明したが、日本はアメリカに対して安保条約に基づく武力行使を要請してこなかった。したがって竹島問題についても、日本人が安保条約を呼び出すのではないかと過度に不安になる必要はない。ただし、「遅かれ早かれ、日本人はラスク書簡について嗅ぎ付け(Sooner or later the Japanese will get wind of the Rusk letter)」、我々がそれを知らさなかったことに憤慨するであろうから、ここで手を打っておいたほうがいい、として以下の行動を提案する。それは韓国側にラスク書簡を示し、それが受け入れられないならば日本と和解するか、国際司法裁判所 で解決することを勧める。そして衝突がこれ以上続くならば、ラスク書簡を公にしたうえで、この件の仲介から手を引く、というものである。
ヴァン・フリート特命報告書
また1954年のヴァン・フリート特命報告書 においても、A)一方的な領海宣言(李承晩ライン )は違法[106] 、B)
米国政府はサンフランシスコ講和条約において竹島は日本領土であると結論している[107] 、C)この領土問題は国際司法裁判所 を通じて解決されることが望まれる[108] と記載されており、竹島を日本領とするシーボルド勧告を追認している。また、この内容は当時韓国側にも非公式に伝えられたことが同報告書には記載されている。
詳細は「ヴァン・フリート特命報告書 」を参照
マッカーサーによる電報
その後、8年間続いた李承晩体制が終焉を迎えた1960年、当時の駐日アメリカ大使D・マッカーサー により本国国務省 へ以下の要旨の機密電文3470号 [28] が発せられる。[29]
韓国に違法に拿捕された日本人漁師の人質を全員解放させること。
日本の漁船を公海上で拿捕する行為をやめさせること。
韓国に人質外交(hostage diplomacy)をやめさせること。
不法占拠された竹島を日本に返還させること。
竹島が日本に返還されるまで、日韓全体の和平が決着することはない。
国際法上における主権移転
国際法 上、一時的な占領は主権の移転を意味せず、たとえ占領等により主権が著しく毀損されていたとしても元の保有国の同意がなければ、主権の移転は発生しない[109] 。このため、戦後の処置に関して連合国が竹島の放棄を日本に要求したかどうかだけでなく、日本が竹島の権原や主権の放棄に同意したかどうかが重要となる。
韓国の主張の概略
日本の主張の概略
サンフランシスコ講和条約は「日本国は、朝鮮の独立を承認して、済州島、巨文島及び鬱陵島を含む朝鮮に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する」と規定しているが、その他の付属島ついてまでは述べられていない。竹島(独島)は古来より鬱陵島の属島であるので韓国領である。
アメリカ駐日政治顧問シーボルド からバターワース 国務次官補 への1949年 11月14日付電報[110] で「リアンクール岩(竹島)の再考を勧告する。これらの島への日本の主張は古く、正当なものと思われる。安全保障の考慮がこの地に気象及びレーダー局を想定するかもしれない」と指摘し、「朝鮮方面で日本がかつて領有していた諸島の処分に関し、リアンクール岩(竹島)が我々の提案にかかる第3条において日本に属するものとして明記されることを提案する。この島に対する日本の領土主張は古く、正当と思われ、かつ、それを朝鮮沖合の島というのは困難である。また、アメリカの利害に関係のある問題として、安全保障の考慮からこの島に気象及びレーダー局を設置することが考えられるかもしれない」との正式な文書による意見書の提出を受け、1949年12月29日付サンフランシスコ講和条約 草案では日本の領土に竹島が含まれることを明記している。
サンフランシスコ講和条約最終版は日本が放棄する地域を示しているが、そこには「日本国は、朝鮮の独立を承認して、済州島 、巨文島 及び鬱陵島 を含む朝鮮に対するすべての権利、権原及び請求権を放棄する」と規定しているのみで、竹島は含まれていない。
韓国政府は以降もアメリカ合衆国に対し「竹島が日本により放棄された領土である」と認めるよう要望書を提出するが、1952年11月27日の駐韓米国大使館通牒では、アメリカ合衆国はラスク書簡 に基づき韓国の要望を拒否し、また1954年のヴァン・フリート特命報告書 ではサンフランシスコ講和条約に基づき竹島は日本領とし、さらにこの問題は国際司法裁判所 による解決を促している。
日本政府も国際司法裁判所 による解決を韓国側に幾度も要望してきたが、韓国側は法的議論を拒否し続けている。韓国は国際法 上何ら根拠がないまま竹島を不法に軍事占拠しており、韓国のこのような不法占拠に基づいて竹島に対して行ういかなる措置も法的な正当性を全く有しない。
非当事者国の見解と対応
アメリカ
ラスク書簡 、サンフランシスコ講和条約 、ヴァン・フリート特命報告書 などで示されている通り、アメリカは一貫して竹島は日本領であるとの立場を示している。しかし、同時に本問題は国際司法裁判所での裁定や話し合いによって解決されるべきとの見解を表明している。
国務省の外交公電[111] によると、2006年4月にはシーファー 駐日大使が谷内 外務事務次官と面談した際に竹島問題について言及し、日本を「国際法の許容範囲内で権利行使をしている」と擁護した[112] 。また韓国を「非理性的に行動している」と非難した[113] [114] 。
2011年の日韓での竹島問題の再燃に際して、米国務省は8月2日、両国に自制を促し、 米国務省トナー 報道官は「リアンクール岩礁の主権について私たちは(特別な)立場を持っていない」ともした[115] 。
中国
2010年4月15日、中国新聞社は「日本は済州島、巨文島、鬱陵島と含む朝鮮の一切を放棄した」とのサンフランシスコ条約における日本の放棄領を記した条文を紹介したうえで、武正 副外務大臣の「同条約は日本が放棄する領土を定めているが、竹島は含まれていない」と指摘を掲載。条約締結時に韓国が条約中の日本の放棄領土に竹島を含めるよう要求したが、米国の拒絶で断念した経緯も説明した。中国メディアではそれまで、「独島(日本名は竹島)」と竹島を表記していたが、同記事中では「竹島」とのみ表記している[116] 。また、2010年に中国新聞網が「在米韓国人によってニューヨークのタイムズ・スクエアで「独島は韓国の領土」との広告放映について報じたところ、中国ネット上で、「竹島は日本の領土だ。だが、釣魚島(尖閣諸島)は中国の領土だ」、「韓国人はいっそのこと、宇宙全体が韓国人のものだと広告を出すべきでは?」、「世界全体が韓国の領土なのに、独島が何だと言うのだ」などと皮肉を交えたコメントが寄せられたという[117] 。
竹島問題に関する日韓の政治社会の状況
韓国は日本の領有主張に対して敏感に反応している。島根県の「竹島の日 」制定に対抗して「独島の月 」を制定、領土問題が起きていない対馬に対しても「対馬島の日 」を制定した。また、韓国側が竹島周辺の海盆 に韓国名を付け国際機関に申請しようとした事に対抗して、日本が竹島領海 外の周辺海域に調査船を派遣しようとするや、韓国政府は猛反発、韓国海軍が出動した。また韓国市民は街頭で日章旗 を燃やしたり、抗議の切腹を演じているほか、報道でも日本の行為を過激に批判するなど熱狂的である。
韓国では、独島は日本のものであると主張する者に対する誹謗中傷は「脅迫」ではなく「叱責」であるとして合法行為とされている[118] 。
韓国の過激な反発の原因は、韓国政府が歴史を客観的に見ることを避け、自国に有利な資料を探し出し、国民に領土認識を植え付けるための教育と広報方策をとってきた点にあるといわれる[要出典 ] 。また、日本の韓国併合 (および小中華思想 )からの反日感情 を利用したともされる。
日章旗損壊と外国国章損壊罪
韓国市民による日章旗 損壊パフォーマンスに関しては、韓国刑法109条で外国国章損壊罪 は2年以下の懲役と制定されているが[119] 、同第110条には「(被害者である)外国政府の意思に反して公訴を提起することができない」とされている。すなわち、日本政府が日章旗への損壊について被害者として抗議しないため、これらの刑法はまだ適用されたことはない。
日本社会における状況
日本では政府が韓国の行動に対し抗議を行っているものの、一部の右翼団体 による街宣活動を除き、国民の関心度も低かった。しかし韓国による猛烈な抗議が、マスコミで取り上げられたため、日本国民の竹島問題に対する関心が高まった。日本政府は韓国の猛反発を抑え、問題を客観的に議論しようとすることに終始している。これらの傾向は、日本側が国際司法裁判所 に提訴を提案しているにも拘らず、韓国側が領土問題は存在しないとして、議論にさえ応じないところに如実に現れている。
小沢一郎 の国際担当秘書の韓国人金淑賢 は自民党政府時代に日本が領有権を主張していたのは支持率低下を防ぐためと述べている[120] 。
北海道教職員組合による資料配布
また、日教組の傘下の北海道教職員組合 が2008年 (平成20年)11月、竹島について「韓国の主張が事実にのっとっている」、北方領土について「日本固有の領土式の観点ではなく、アイヌ民族や戦争との関係でとらえさえて考えさせる」などとした資料を各校に配布したことがある。
創価学会・公明党による竹島問題の見解
歴代の公明党代表は今まで竹島の領土問題に対してはあいまいな答弁を繰り返し一度も竹島は日本の領土と言う発言をしたことが無い 。公明党 前代表太田昭宏 はソウル市長との対談において「竹島は韓国の領土、日本もそう考えろ」の意見に事実上容認したとの内容が朝鮮日報に記載された [要出典 ] 。また公明党の支持母体の創価学会はSGIのテーマソング『21世紀のマーチ』の中で「竹島は韓国のものである」と人文字(ハングル文字)でアピールされていたことを知らずに放送した結果学会幹部や学会員から指摘を受け21世紀のマーチの内容を差し替えた[121] 。またこれとは別に創価学会が韓国で複数回反日集会を開いていた事実も発覚している[122] 。
民主党による竹島領有権放棄問題
2011年(平成23年)2月27日、韓国を訪問した土肥隆一 民主党 党倫理委員長は、金泳鎮 韓国国会議員との共同記者会見で日本が竹島の領有権を放棄する「日韓共同宣言」に署名を行った。この署名に対する批判に対して、土肥は「共同宣言は外交交渉上有効になるようなものではない」と述べ、共同宣言の撤回は行わなかった[123] 。
郵政切手に関する日韓朝の状況
韓国の郵政当局 は、独島を題材とする切手 を1954年 、2002年 、2004年 の3回出している[124] 。1954年 の切手は普通切手 で、当時日本の郵政省 はこの切手を貼った韓国からの国際郵便物の受取拒否をした[注釈 19] 。2002年の切手はセットの一部であったため日本では認知されなかった[注釈 20] 。2004年1月16日発行の切手は「独島の自然」と題されたもので、日本のマスコミ でも大きく報道された。しかしこの時には日本 の郵政事業庁 は国際郵便 受取拒否といった強硬措置はとらなかった。
また北朝鮮 も2004年と2005年に「竹島切手」を発行した。しかしあくまで「韓国が主張する領域は北朝鮮の領土」との主張と、対南融和的な政治的目的があったといえる。なお切手の図案には絶滅したはずのニホンアシカ が登場していたり、北朝鮮の版図として韓国を含む朝鮮半島 全体が描かれている。
日本政府は、韓国による竹島切手の発行を万国郵便連合憲章に抵触するとして抗議している[125] 。
「竹島切手」
2004年 1月 の韓国での「独島の自然」切手を発行を受けて、新宿郵便局 が取り扱っていた写真持込による製作サービスに対して、日本の市民が数万枚に上る大量の写真付き切手 である「竹島切手」を申し込み、郵政事業庁 も当初受け付けたが、同年2月17日 に日本郵政公社 は「外交上相応しくない」と判断[126] 、国際友好を掲げた万国郵便連合 憲章の精神にも反する」として拒否し、同サービスも中止された。ただしトラブル以前に通信販売による「竹島切手」が受け付けられていたと見られ、多くの「竹島切手」が写真付き切手で製作されているといわれている[127] 。
なお、日本の郵政当局は北方領土については2005年に「最北の自然・北海道」として、択捉島 に現存する旧紗那郵便局などを題材とする切手を発行している[128] 。だが、竹島切手については島根県から要望もあったにも関わらず、日本側が韓国による竹島切手の発行を万国郵便連合憲章に抵触するとして抗議していることから[129] 、今後も発行しないとみられる。
その他
地史・地質
竹島は、現代からおよそ460万年前から250万年前(新生代第三紀の鮮新世 )の海底火山活動により誕生した火山島であり[130] 、水深約2,000メートルの海底から噴出した溶岩が硬化したことにより形成された[131] 。朝鮮半島北部の白頭山 から金剛山 、鬱陵島 、隠岐諸島 へと連なる白頭火山帯 の系列に属する[132] 。竹島の火山活動は約250万年前に停止した[133] 。当初は1つの島塊であったが、その後の風化と浸食により2つの小島とその周辺の数十の小岩礁の構成となった[134] 。
岩石と地質構造の分析結果によると、竹島は単一の火山爆発によって形成されたものではなく、200万年以上の長い期間の断続的爆発と噴火によって形成された[135] 。竹島は粗面岩、粗面安山岩、玄武岩質角礫岩、凝灰岩など計8種類の岩石によって構成されている[135] 。竹島の下部は主に玄武岩質の集塊岩であり、上部は粗面岩質の集塊岩と凝灰岩が相互層を形成している[135] 。岩石の年代は、竹島下部を構成する玄武岩が約460万年前、女島にある火口跡を満たす粗面安山岩が約270万年前であり、島の北西部には約250万年前に貫入した粗面岩が分布している[135] 。また火山堆積層が厚く積もった地点があり、断層が2箇所発見されている[135] 。
気候
暖流の影響を多く受ける典型的な海洋性気候[136] 。平均降水量は年間1,240mm程度であり、冬場の降水量が多い[136] 。年平均気温は約12℃[136] 。1月の平均気温は1℃、8月の平均気温は23℃であり、世界平均と比較して温暖である[136] 。年平均風速は4.3m/s[136] 。冬と春は北西風、夏と秋は南西風の傾向があり、季節に応じた風向きがはっきりしている[136] 。霧が多く、晴れの日は年45日程度、曇りの日は年160日程度、雨や雪の日は年150日程度である[137] [138] 。
出典: 大韓民国気象庁 、2003年~2007年
鬱陵島と竹島の天気(2003年~2007年平均、鬱陵島気象台観測)
月
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
平均気温 (℃)
1.82
2.94
5.20
10.62
14.88
19.36
21.60
23.88
19.82
15.66
10.82
4.52
最高平均気温 (℃)
4.88
6.12
9.06
14.70
18.62
23.00
24.52
27.14
22.84
19.12
14.16
7.44
最低平均気温 (℃)
-0.40
0.44
2.30
7.30
11.68
16.64
19.44
21.58
17.62
13.24
8.38
2.26
降水量 (mm)
94.72
66.00
86.30
136.54
181.88
148.82
259.06
200.14
277.82
100.06
124.44
155.34
竹島の標識
1952年6月に日本人9人が水産試験船で竹島に上陸し、『島根縣隠地郡五箇所村竹島』と書いた標識を建てた。
1953年10月15日、大韓民国山嶽グループの代表格である韓国山嶽会有志らが写真家を伴って山嶽会員達は、ソ・ドクギュ大尉が指揮する海軍905艇で竹島に渡った。上陸した山嶽会調査隊の構成メンバーは、測地班、記録班、報道班など。彼等は、日本が建てた『島根縣隠地郡五箇所村竹島』の標識を引き抜いた。その後、紅宗人(韓国山嶽会会長、当時の朝鮮日報主筆)が彼等が持って行った「독도(独島)」と書かれた石碑を設置した。この石碑には、表面には「독도」「獨島」「LIANCOURT」(正式フランス語名称は“Rochers de Liancourt”)、裏面には「한국산악회(韓国山嶽会)」「KOREA」「ALPINE ASSOCIATION」「15th AUG 1952」等と刻まれている。[139] 。
「独島博物館」のレリーフ
韓国政府によって鬱陵島に建設されている「独島博物館 」の八道総図のレリーフが、本来の地図とは逆に、于山島の位置が鬱陵島の東(竹島の位置)に移動してあり、于山島を竹島とする韓国の主張にあうように捏造されていることが下條正男 によって指摘され[140] 、「博物館という公的機関による虚偽展示の影響は計り知れない」と批判していた[141] 。このレリーフは竹島が韓国領だと視覚的に示すために作られた同館のシンボルであったが、2007年の産經新聞の取材に対して、同館研究員は、位置が違う理由について「来館者がより見やすいように」と説明する一方、「日本の研究者からクレームが多く、紛争の火種になるので近く撤去する予定だ。年内には別の展示に取り換える」と同館は誤りを認めたうえで、撤去予定である旨を答えた[142] 。しかし2011年、水島総 が「独島博物館」を訪問したところ、このレリーフがいまだ掲示されていることが伝えられた[143] 。
Xbox Live
2007年秋のXbox 360 アップデート においてユーザーのプロフィール機能が強化された。この際住所の項目には「独島」と入力することができるのに対して、「竹島」と入力すると登録できない。これが一部の利用者の反感を買い、Xbox 360のボイコット が発生、問題になったため後日「竹島」も入力できるように変更された[144] 。
オレゴン州自動車管理局朝鮮語版マニュアル
アメリカのオレゴン州 自動車管理局のホームページ朝鮮語版における運転マニュアルに、翻訳者である韓国系アメリカ人 が「独島は韓国の領土である」といった記述を数ページにわたって追加した。日本の外務省 はオレゴン州政府に対し公式に抗議した。オレゴン州政府は遺憾の意を表明しこのような表現を認めたことはないと釈明、当局は直ちに閲覧中止にし、当該ファイルをウェブサイト上から削除した。翻訳者の韓国系アメリカ人 は「韓国系の住民が見る物であるので問題はない」と話した[145] [146] [147] [148] [149] 。
韓国紙幣上の地図表記
韓国銀行 が2007年 に100,000ウォン紙幣の図案として、表に金九 の肖像を採用すると発表[150] したが、裏面の韓国国宝の古地図『大東輿地図 』に原版にない独島を記入していたため、韓国国内で「文化財の改竄」と批判があった。この紙幣は2009年1月に発行中止になったが、これは従来よりも10倍の高額紙幣であること、金九が南北統一政府の樹立を主張していたことから、保守系の李明博 現政権が問題視し、見送られたとの指摘[151] があるが、「文化財の改竄」が理由ではない。
Google マップでの記述
Google の提供するGoogle マップ にて竹島について日本語で「ウルルン郡」という記述があることに関し、自民党 の佐藤正久 参院議員 により質問主意書 が提出され、政府は2012年 3月17日 、「閲覧者に対し竹島が韓国領であるかのような誤解を与えるもので、わが国の立場に照らし受け入れられない」とする答弁書 を決定した。
また、Google マップにおいて、竹島が韓国領として表記されているとして、島根県がGoogle日本法人に対し、「閲覧者に対し、韓国領であるとの誤解を与える虞がある」として、表記を改めるよう、2012年 6月15日 付で要望書を提出している[152] 。
その他の見解
姜尚中 東京大学 教授は、2010年 1月2日 、韓国MBCの取材に「独島は韓国が実効支配してるじゃないか。だから日本は戦争をしない限り、独島を実効支配することは不可能です。日本が竹島だと主張しても、放っておいてかまいません。私達が我々の領土 を実効支配しているからね」と述べ[153] 、また同年3月10日 、韓国中央日報の取材を受けて、「日本から独島問題をめぐる妄言 が出てきても、韓国は実効的支配をしているため感情的に対応する必要はない」と韓国側に立った主張を行っている[154] [155] 。また、在日本朝鮮人総聯合会 の関連団体である在日本朝鮮留学生同盟(留学同)は、日本の領有権主張に反対する声明を行っている[156] 。
注釈
^ a b 北朝鮮も、竹島を朝鮮民族 固有の領土と主張し、南北共同の歴史学者討論会を開いたり、韓国での対日抗議行動を好意的に報道している。
^ かつて日本政府外務省は北緯37度9分、東経131度55分と記していた。2005年(平成17年)7月に毎日新聞によって誤りが指摘されると、正しい記述に訂正された。
^ 日本政府外務省 のパンフレット「竹島 竹島問題を理解するための10のポイント(2008年2月発行)」では、隠岐と竹島の距離を約157km、鬱陵島と竹島の距離を約92kmと記載している。これは、隠岐との距離では、両島の一番近いところを取って、鬱陵島との距離では中心間を取ったものである。
^ ほかにDokto、Tokdo、Toktoとも表記する
^ 2006年 4月6日 、韓国 のFMラジオ 局平和放送 で国際法上の領土紛争にすると発表。金議員は独島を領土紛争にすることの必要性を、次の国会で公式に提起すると話していた。
^ →ウィキソース
^ 李承晩ライン#南米諸国による漁業独占権宣言とそれに対する欧米諸国の抗議
^ 近年の主な活動 を参照
^ ラスク書簡 参照
^ 韓国の加盟は1991年
^ 反論内容要約:1.現に島根県穏地郡五箇村の一部である。2.SCAPIN-677 それ自身が、諸小島の最終的決定に関する連合国の政策と解してはならないと断っているため根拠無効。3.マツカーサー・ラインそれ自身が、国際的境界に関する連合国の政策を表明するものではないと断っており、尚且つ既に撤廃されているため議論の意味がない。4.竹島が「独島」として数世紀の間韓国領だったとする事実はない。
^ 朝鮮の1里は400m、100里では40km、鬱陵島から竹島までは90kmある。しかし、ここで使われている里は古代東夷(九州王朝説 )で使われていた短里(75~90m)である可能性が高い。この場合7.5㎞四方または9㎞四方となり実寸に近い値となる。その他、方百里は面積が百里四方であるとの意味もある。
^ 日本が1854年、米国と小笠原群島の領有権をめぐって争う過程で、独島(ドクト、日本名・竹島)と鬱陵島(ウルルンド)が‘朝鮮に属する’(a La Coree)と明示されたフランス版地図を提示しながら、小笠原群島の領有権を獲得したと、世宗(セジョン)大の保坂祐二教授(49)が主張した。[1]
^ 『河北新報』に掲載された林子平を題材とする新聞小説が元ネタだそうです(若松正志「小笠原諸島の領有と林子平恩人説の展開」『日本史研究』536, 2007.4, p.103)[2]
^ 編入当時の典型的な国際法の解説書として、立作太郎訳述『ホール氏国際公法』東京法学院1900。原著William Edward Hall, A Treatise on International Law, 4th ed. Oxford: Clarendon Press, 1895。またエリトリア-イエメンの判例[3] においても、国家の許可を受けた個人の活動や軍事基地の建設は実効支配として有効とされる。
^ suspendedと表現。
^ The Embassy has taken note of the statement contained in the Ministry's Note that "Dokdo Island(Liancourt Rocks)...is a part of the territory of the Republic of Korea". The United States Government's understanding of the territorial status of this islands was stated in Assistant Secretary of State Dean Rusk's note to the Korean Ambassador in Washington dated August 10, 1951.[4] [5]
^ ko:독도#1951년 ~ 1960년 より。
^ 実際には多くが日本で配達されたとの指摘もある
^ 『韓国訪問の年』の記念切手 の一つとして発行。図案に著名な観光地や民族舞踊なども含む20種にもおよぶ大セットであったため、日本では韓国切手収集家以外にはほとんど認知されていなかった。
出典
^ 竹島問題で玄葉外相明言「韓国が不法占拠」
^ a b c d e f g 竹島領有権問題について 自民党領土に関する特別委員会委員長石破茂 2006年5月16日
^ (朝鮮語) "[책갈피 속의 오늘]1952년 이승만 평화선 선포" , 東亜日報 , 2006-01-18(2009-10-08修正). 参考日本語訳:1952年1月18日に宣言された「平和線」(李承晩ライン)は、抗日闘士・李承晩の快挙
^ 常習的に侵犯する日本人を決死阻止した独島義勇守備隊 中央日報 2012年08月19日
^ “国境を守る海上保安庁 ” . 海上保安庁 (2004年 ). 2011年2月21日 閲覧。
^
^ 『世界絶滅危機動物図鑑(第1集)』 学習研究社 、1997年 、10-11頁。ISBN 9784055002233 。
^ 大韓民国外務部『獨島問題概論』1955。塚本孝 仮訳塚本 孝 『国際法から見た竹島問題 』(PDF)、2008年10月26日 、pp. 3-9.。2008年11月9日 閲覧。
^ 塚本 孝 『国際法から見た竹島問題 』(PDF)、2008年10月26日 、pp. 3-9.。2008年11月9日 閲覧。
^ “外務省:9.国際司法裁判所への提訴の提案 ” . 2010年11月1日 閲覧。
^ 玄大松『領土ナショナリズムの誕生―「独島/竹島問題」の政治学』ミネルヴァ書房 2006
^ 韓国の加盟は1991年
^ 塚本 孝 『国際法から見た竹島問題 』(PDF)、2008年10月26日 、pp. 3-9.。2008年11月9日 閲覧。
^ 大韓民国外務部『獨島問題概論』1955。塚本孝 仮訳塚本 孝 『国際法から見た竹島問題 』(PDF)、2008年10月26日 、pp. 3-9.。2008年11月9日 閲覧。
^ ICJ「連合国とブルガリア、ハンガリー及びルーマニアとの平和諸条約の解釈に関する勧告的意見」(1950)、「カメルーンとナイジェリアとの間の陸地及び海の境界に関する事件」の先決的抗弁に関する判決(1998.6.11, 先決的抗弁5)、常設国際司法裁判所判決「マヴロマチス事件」(ギリシャ対イギリス1924)、「上部シレジアのドイツ人の利益に関する事件」(ドイツ対ポーランド1925)。高野雄一編『判例研究 国際司法裁判所』東京大学出版会1965、横田喜三郎『国際判例研究 第一』有斐閣1933
^ 米国務省外交文書集「東北アジア1961-1963」収録関連会談記録。日本時事通信1996年12月28日。中央日報1996年12月29日。
^ 米国務省外交文書集「東北アジア1961-1963」収録関連会談記録。日本時事通信1996年12月28日。中央日報1996年12月29日。
^ 中央日報1996年12月29日。
^ 朝鮮日報2010年8月28日
^ a b 日本国 外務省 サンフランシスコ平和条約における竹島の扱い
^ “昭和27年7月26日官報号外(外務省告示第三十三号) ” . 日本国政府 (1952年7月26日 ). 2011年8月30日 閲覧。
^ a b 日本国 外務省 竹島問題
^ “国境を守る海上保安庁 ” . 海上保安庁 (2004年 ). 2011年2月21日 閲覧。
^ “国境を守る海上保安庁 ” . 海上保安庁 (2004年 ). 2011年2月21日 閲覧。
^ a b c 常習的に侵犯する日本人を決死阻止した独島義勇守備隊 中央日報 2012年8月19日
^ 鄭、古田 2006p 208
^ 鄭、古田 2006p 209
^ a b 出典U.S. NARA(National Archives and Records Administration), RG84より。wikisource:Telegram_3470_to_the_Department_of_State
^ a b c テキサス親父 日本事務所「竹島が日本の領土であると言うマッカーサーからの電報 」より
^ ICAO からRKDDのコードを取得。独島ヘリ場の国際航空コード、「RKDD」に指定 (聯合ニュース)
^ 独島‐鬱陵島を結ぶ航空便就航へ 朝鮮日報
^ 鄭、古田 2006pp 206-207
^ “独島の経済価値、年間で11兆5842億ウォン” . 聯合ニュース . (2010年1月25日 ). http://japanese.yonhapnews.co.kr/society/2010/01/25/0800000000AJP20100125002200882.HTML 2010年1月26日 閲覧。
^ 鄭、古田 2006pp 200-202
^ 鄭、古田 2006p 202。『日韓漁業対策運動史』日韓漁業協議会,1968年。
^ 小田滋 『海洋法の源流を探る―海洋の国際法構造(増補)―』 有信堂、1989年.
^ 鄭、古田 2006p 202
^ 鄭、古田 2006p 202
^ 鄭、古田 2006pp 206-208
^ 鄭、古田 2006p 208
^ 「独島:教育部「VANKへの予算支援続ける」 」。2008年10月22日、朝鮮日報(日本語)
^ VANK支援問題:李大統領、予算配分を直接指示 2008年10月25日、朝鮮日報(日本語)
^ (朝鮮語) "반크,‘일본 디스카운트’ 운동" , 文化日報 , 2005-03-25. 参考日本語訳:「日本ディスカウント運動」
^ “代表韓国料理が犬の肉?バンクが正す” 2009年8月6日東亜日報(朝鮮語)
^ VANK「サイバー独島士官学校」、生徒1万人突破 聯合ニュース 2009/05/22
^ *Donghaeana dokdonensis (Yoon et al. 2006) (現在はPersicivirga dokdonensis)、Dokdonella koreensis (Yoon et al. 2006)、Donghicola eburneus (Yoon et al. 2007)、Flagellimonas eckloniae strain DOKDO 007 (Bae et al. 2007)、Croceitalea dokdonensis (Lee et al. 2008)
^
Marinomonas dokdonensis (Yoon et al. 2005)
Virgibacillus dokdonensis (Yoon et al. 2005)
Isoptericola dokdonensis (Yoon et al. 2006)
Porphyrobacter dokdonensis (Yoon et al. 2006)
Polaribacter dokdonensis (Yoon et al. 2006)
Variovorax dokdonensis (Yoon et al. 2006)
Sphingomonas dokdonensis (Yoon et al. 2006)
Stenotrophomonas dokdonensis (Yoon et al. 2006)
Nocardioides dokdonensis (Park et al. 2008)
Phycicoccus dokdonensis (Yoon et al. 2008)
^ 日本国 外務省 国際司法裁判所への提訴
^ “外務省:9.国際司法裁判所への提訴の提案 ” . 2010年11月1日 閲覧。
^ 玄大松『領土ナショナリズムの誕生―「独島/竹島問題」の政治学』ミネルヴァ書房 2006
^ 島根県総務課web竹島問題研究所 、調査研究成果・報告 「『竹島』と国際裁判例の動向」 鬼頭誠 / 「インタビュー 小田滋前国際司法裁判所判事に『竹島』問題を聞く」 『読売クオータリー』2008 秋号 通巻第7号 読売新聞東京本社調査研究部 p19
^ 五輪で竹島PRして国内で批判あがらぬ韓国は「国際常識ない」 SAPIO 2012年(平成24年)9月19日号
^ 島根県総務課web竹島問題研究所 、調査研究成果・報告 「『竹島』と国際裁判例の動向」 鬼頭誠 / 「インタビュー 小田滋前国際司法裁判所判事に『竹島』問題を聞く」 『読売クオータリー』2008 秋号 通巻第7号 読売新聞東京本社調査研究部 p14
^ 竹島含む交渉文書開示義務 日韓国交正常化巡り東京地裁
^ 国勢調査施行規則第1条第2号
^ a b c d 日本国 外務省 第二次大戦直後の竹島
^ Korean Petition Concerning Sovereignty of "Docksum", Ullungo Do, Tsuhima, and "Parang" Islands.
^ 村瀬信也・江藤淳一共編 『海洋境界画定の国際法』 東信堂、2008年10月、57頁
^ http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/pdfs/g_beigun01.pdf
^ http://db.history.go.kr/url.jsp?ID=np_da_1953_02_28_0190
^ a b 日本外交主要文書・年表 第1巻. 鹿島平和研究所. 原書房. 1983年2月15日刊. pp679-680 英文
^ a b 大韓民国外交年表 附主要文献1948~1961. 大韓民国外務部編. 1962年刊. 343-4頁
^ 日本外交主要文書・年表 第2巻. 鹿島平和研究所. 原書房. 1984年2月28日刊. 「第2巻 (1961~1970) 年表」p30及び「【17】 韓国の竹島占領に関する抗議 12月26日」p398
^ 『外務省公表集』昭和36年下半期. 外務省情報文化局. p78
^ 下條正男 『竹島は日韓どちらのものか』 文藝春秋〈文春新書〉、2004年,21頁
^ 今日の歴史(8月13日) 聯合ニュース 2009年8月13日
^ 竹島問題 外務省。日本語・英語・朝鮮語の3言語。その後、10言語に増補。
^ 2008/08/13韓国駐日大使館
^ VANK支援問題:李大統領、予算配分を直接指示
^ 独島管理船「独島平和」、26日から就航…鬱陵 聨合ニュース 2009/06/25
^ 菅直人 (2010年4月13日 ), 衆議院議員新藤義孝君提出竹島問題についてこれまで日本政府が行った抗議に関する質問に対する答弁書 , , 日本国政府 (衆議院 ), http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b174344.htm 2010年7月22日 閲覧。
^ 衆議院本会議・自民党代表質問(『衆議院TV』より) - YouTube
^ 2011年7月14日 読売新聞
^ MSN産経ニュース 2011年6月16日あえて竹島上空でA380のテスト飛行した大韓航空
^ 2011年7月15日 CNN韓国、日本に大韓航空利用自粛の撤回を求める
^ 2011年7月18日 聯合ニュース
^ 2011年07月05日 ニューシス
^ 2011年07月05日 朝鮮日報
^ [6]
^ [7]
^ [8]
^ [9]
^ 2011年8月1日 時事通信
^ [10]
^ 塚本 孝 『国際法から見た竹島問題 』(PDF)、2008年10月26日 、pp. 3-9.。2008年11月9日 閲覧。
^ イギリス対フランス、判決1953年。 松井芳郎他「判例国際法」東信堂; 第2版 2006.[11]
^ 塚本前掲論文
^ The Island of Palmas Case The Hague, 4 April 1928(パルマス島の判例) "If on the other hand the view is adopted that discovery does not create a definitive title of sovereignty, but only an “inchoate” title, such a title exists, it is true, without external manifestation. However, according to the view that has prevailed at any rate since the 19th century, an inchoate title of discovery must be completed within a reasonable period by the effective occupation of the region claimed to be discovered."
^ Legal Status of Eastern Greenland, PCIJ, April 5th, 1933(東グリーンランドの判例)"It is impossible to read the records of the decisions in cases as to territorial sovereignty without observing that in many cases the tribunal has been satisfied with very little in the way of the actual exercise of sovereign rights, provided that the other State could not make out a superior claim. This is particularly true in the case of claims to sovereignty over areas in thinly populated or unsettled countries."[12]
^ THE MINQUIERS AND ECREHOS CASE "The Court does not, however, feel that it can draw from these considerations alone any definitive conclusion as to the sovereignty over the Ecrehos and the Minquiers, since this question must ultimately depend on the evidence which relates directly to the possession of these groups.[13]
^ CASE CONCERNING SOVEREIGNTY OVER PULAU LIGITAN AND PULAU SIPADAN "The Court finally observes that it can only consider those acts as constituting a relevant display of authority which leave no doubt as to their specific reference to the islands in dispute as such."[14]
^ 塚本 孝 『国際法から見た竹島問題 』(PDF)、2008年10月26日 、pp. 3-9.。2008年11月9日 閲覧。
^ 皆川 洸 「竹島紛争と国際判例」『国際法研究』 有斐閣、1985年 、pp. 212-221.。ISBN 9784641045682 。
^ 塚本 孝 『国際法から見た竹島問題 』(PDF)、2008年10月26日 、pp. 3-9.。2008年11月9日 閲覧。
^ 塚本 孝 『国際法から見た竹島問題 』(PDF)、2008年10月26日 、pp. 3-9.。2008年11月9日 閲覧。
^ 『「独島は韓国領」…保坂祐二教授、19世紀の日本地図公開』 朝鮮日報 2006年10月25日 保坂教授は「日本地図は1871年に本土に併合された沖縄と1876年に帰属した小笠原諸島さえも下段に別途表示したほどなのに、独島と鬱陵島は出ていない。結局“17世紀中ごろから独島を領有した”という日本の主張がウソなのがわかる。」と述べている。
^ SCAPIN1033
^ SCAPIN677 「若干の外郭地域を政治上行政上日本から分離することに関する覚書」
^ Kenneth T. Young, Jr. : Confidential Security Information about Liancourt Rocks - ウィキソース
^ 外務省 『旧日本外地情況雑件 2.行政の分離に関する司令部側との会談 』(djvu)、pp. 84.。2008年12月30日 閲覧。
^ United States Department of State (1976) (英語). Foreign relations of the United States, 1949. The Far East and Australasia (in two parts) . Volume VII, Part 2 . pp. pp. 898-900. http://digicoll.library.wisc.edu/cgi-bin/FRUS/FRUS-idx?type=turn&entity=FRUS.FRUS1949v07p2.p0312&id=FRUS.FRUS1949v07p2 . (アメリカ合衆国国務省 『合衆国の外交関係:1949年』―「極東とオーストララシア」、1976年)
^ [15]
^ [16] [17]
^ 独島研究ジャーナル 2009年度/秋号(第7号)pp.62-70
^ William T. Turner: Memorandum in regard to the Liancourt Rocks (Takeshima Island) controversy - ウィキソース
^ ヴァン・フリート特命報告書原文:The United States Government has consistently taken the position that the unilateral proclamation of sovereignty over the seas is illegal and that the fisheries dispute between Japan and Korea should be settled on the basis of a fisheries conservation agreement that would protect the interests of both countries.
^ ヴァン・フリート特命報告書原文:When the Treaty of Peace with Japan was being drafted, the Republic of Korea asserted its claims to Dokto but the United States concluded that they remained under Japanese sovereignty and the Island was not included among the Islands that Japan released from its ownership under the Peace Treaty.
^ ヴァン・フリート特命報告書原文:Our position has been that the dispute might properly be referred to the International Court of Justice and this suggestion has been informally conveyed to the Republic of Korea.
^ PRINCIPLES OF PUBLIC INTERNATIONAL LAW by Ian Brownlie "The very considerable derogation of sovereignty involved in the assumption of powers of government by foreign states, without the consent of Germany, did not constitute a transfer of sovereignty. A similar case, recognized by the customary law for a very long time, is that of the belligerent occupation of enemy territory in time of war. The important features of 'sovereignty' in such cases are the continued existence of legal personality and the attribution of territory to that legal person and not to holders for the time being."
^ United States Department of State (1976). Foreign relations of the United States, 1949. The Far East and Australasia (in two parts) . Volume VII, Part 2 . pp. pp. 898-900. http://digicoll.library.wisc.edu/cgi-bin/FRUS/FRUS-idx?type=turn&entity=FRUS.FRUS1949v07p2.p0312&id=FRUS.FRUS1949v07p2 .
^ Schieffer, J. Thomas (2006-04-20). The Ambassador and VFM Yachi discuss Liancourt . WikiLeaks . WikiLeaks cable :06TOKYO2154. オリジナル の2011-09-17時点によるアーカイブ。. http://wikileaks.org/cable/2006/04/06TOKYO2154.html 2011年9月17日 閲覧。 .
^ “駐日米大使「韓国が独島関連で狂った行動をしないか心配」…ウィキリークス” . 中央日報. (2011年9月6日 ). http://japanese.joins.com/article/537/143537.html 2011年9月17日 閲覧。
^ “韓日の領土問題対立、駐日米大使が韓国非難していた” . 聯合ニュース. (2011年9月6日 ). http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/09/06/0200000000AJP20110906002000882.HTML 2011年9月17日 閲覧。
^ “玄葉新日本外相「韓国が独島を不法占拠」” . 東亜日報. (2011年9月7日 ). http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=060000&biid=2011090713418 2011年9月17日 閲覧。
^ 中央日報2011年8月3日
^ 2010年4月15日、中国新聞社。「竹島は日本領」…中国、“独島”の名称なしで日本の主張を報道 サーチナ 2010/4/15
^ 2010年2月1日の中国新聞網。NYで「独島は韓国領」広告、中国では「宇宙全体が韓国だろ?」 サーチナ 2010/2/2
^ 「社会通念から外れた金完燮氏の文が誹謗中傷を誘発」 (朝鮮日報 2006年6月1日)
^ 韓国刑法2(各論)
^ <独島領有権明記専門家の見解>日本東北大金淑賢教授 (<독도영유권 명기 전문가 견해> 日도호쿠大 김숙현 교수) 聯合ニュース (朝鮮語)
^ 週刊新潮2005年5月19日号
^ 週刊新潮2005年5月19日号 42ページ
^ 民主・土肥氏「竹島領有権、日本は主張中止を」韓国議員と共同宣言 会見まで 先月末
^ 「竹島切手」
^ 竹島切手騒動記
^ 切手収集雑誌「郵趣」(日本郵趣出版 刊)による。
^ [18]
^ 最北の自然・北海道
^ 竹島切手騒動記
^ “自然環境 ” . 慶尚北道. 2012年8月28日 閲覧。
^ Hodgson, Robert David (1973). Islands: Normal and Special Circumstonces . Bureau of Intelligence and Research, U. S. Department of State. p. 189.
^ 土地分類基本調査 西郷 . 島根県. (1980). p. 2.
^ “孫栄冠教授「独島・竹島が沈没中」” . 中央日報. (2006年12月1日 ). http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=82325
^ “地質学的な価値 ” . 慶尚北道. 2012年8月28日 閲覧。
^ a b c d e Shon, Y. K. and Park, K. H. (1994). “Geology and Evolution of Tok Island, Korea”. Journal of the Geological Society of Korea 30 (3): 242-261.
^ a b c d e f 이종범; 김재철 (6 2007). “울릉도와 독도 지역의 기후변화 추세와 그 요인”. 한국자연보호학회지 1 : pp.19-28.
^ “지리생태자료 ” . 독도박물관. 2008年8月5日 閲覧。
^ “하늘사랑”. 大韓民国気象庁 . (2008年8月5日 ). p. 21
^ 2007年2月22日竹島関連資料
^ 『竹島は日韓どちらのものか』 文藝春秋〈文春新書〉、2004年4月
^ “初歩的ミス?歪曲?独島博物館の竹島位置に誤り”. 産経新聞 . (2007年5月5日 )
^ “初歩的ミス?歪曲?独島博物館の竹島位置に誤り”. 産経新聞 . (2007年5月5日 )
^ 2011年8月23日zakzakサイテー韓国、日本人を犬・サル扱い…一触即発の最大侮辱
^ Xbox.com | ワードフィルタリングに関する重要なお知らせ
^ '竹島:「韓国領土」と免許取得HPに 米国オレゴン州' 毎日新聞 , 2007-12-28. "米国オレゴン州が公式に開設している車の運転免許取得方法を記載したホームページの朝鮮語版に「独島(竹島)は韓国領土」などとハングルで記された車のイラストなどが掲載されていたことが分かった。日本の外務省は「竹島に関する不適切な表記」として州に遺憾の意を伝え、州は閲覧中止の措置にした。"
^ "Oregon and Korea"、削除されたページ youtube , 2007-12-11.
^ Oregon Department of Motor Vehicles , Driver Manual (Korean version) Temporarily Unavailable, 2007-12-24.
^ 米国オレゴン州の公式HPに竹島についての不適切な表記がなされていた件に関する質問主意書 , 衆議院 2008-04-25.
^ 衆議院議員鈴木宗男君提出米国オレゴン州の公式HPに竹島についての不適切な表記がなされていた件に関する質問に対する答弁書 , 衆議院, 2008-04-25.
^ 10万ウォン・5万ウォン紙幣の背景画原案が決定 朝鮮日報 2007年12月7日配信 2008年8月23日確認。2009年 から流通を開始する予定だった。
^ 韓国、10万ウォン札の発行中止 肖像や図案が原因? asahi.com 2009年1月22日配信、2009年3月2日配信
^ 竹島を韓国領表記、島根県がグーグルに改善要請 読売新聞 2012年6月26日
^ 韓-日 역사 인식 바꾸자 「MBCニュース」2010年1月2日更新、2011年8月閲覧
^ “韓-日 역사 인식 바꾸자” (朝鮮語). MBCニュース . (2010年1月2日 ). http://megalodon.jp/2010-0318-2017-05/imnews.imbc.com/replay/nwdesk/article/2534612_5780.html 2010年5月1日 閲覧。
^ “「韓国は日本民主党政権とネットワーク構築を」…姜尚中東大教授(2)” . 中央日報 . (2010年3月10日 ). http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=127054&servcode=A00 2010年3月10日 閲覧。
^ “≪日本の「独島領有権」主張に反対する≫ ” . 在日本朝鮮留学生同盟中央本部 (2005年3月25日 ). 2010年7月1日 閲覧。
参考文献
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、竹島 に関連するカテゴリがあります。
ウィキソースに竹島 に関するカテゴリがあります。
外部リンク
日本
韓国
海洋水産部 (韓国)竹島問題についてはほとんど触れていない。
サイバー独島 (慶尚北道 )
慶尚北道の公的サイトで各国語で翻訳されているが、トップページの竹島(独島)の地図は竹島(独島)の位置が韓国寄りに記され、日本の領海を意味するような点線では対馬や隠岐が外されていた。また日本のみ黒く表示されていたが、2008年1月全面的に更新され削除された
박병섭
제일 교포 2세 (2012년도 70세)
회사 생활을 하면서 퍼스날 컴퓨터통신으로 일본 위안부등 역사문제에 관한 글을 쓰고
있으며 10년 전부터 독도에 본격적인 관심을 갖기 시작 전문 연구자로 보이는 논문을
2003년 부터 쓰기 시작하다.
2011-08-15 02:05:44 テーマ:在日・パチンコ
「独島問題、興奮せずに具体的な根拠提示を」~在日二世、朴炳渉(パク・ビョンソプ)氏[08/13]
http://img.yonhapnews.co.kr/photo/yna/YH/2011/08/13/PYH2011081302950007301_P2.jpg ▲日本、竹島資料室に所蔵された韓国書籍 (東京=聯合ニュース)「独島(ドクト、日本名:竹島)に関する国内向け研究や主張はあふれるほど 多いが国際的に通じるかは疑問です。独島を日本と領土協議の対象としてはいけないが、歴史 討論まで避けてはいけなくはないでしょうか」 在日同胞2世の朴炳渉(パク・ビョンソプ、70)氏は日本で会社員生活をしながらパソコン通信で日 本軍慰安婦など歴史問題に関する文を載せる仕事をしており、約10年前から独島に本格的に関 心を持ち始めた。2003年から専門研究者と認められて関連論文を発表し、2007年には内藤正中 島根大学名誉教授とともに'独島=竹島論争'という本を出した。この本はその年、日本図書館協会 の選定図書に含まれた。このようにはまった理由は独島問題が見ためより「奥が深かったため」と いう。 「独島を無条件に守るというのではなく、まず事実を究明しようという姿勢に立ちました」彼が下し た暫定結論は古文献に現れる「于山島」表記を根拠に独島を私たちの土地だと主張すれば逆襲 にあいかねないということだ。 「于山島表記は時代によりいろいろ変わったことが問題でしょう。日本側は鬱陵島のすぐそばにあ る竹島(チュクト)を于山島と表記したものなどを上げて'韓国は独島を認識したことがなく、他の島 を自分の島だと考えた'と主張していますね」パク氏はかえって鬱陵島と独島(外一島)が日本の土 地でないと確認した1877年明治政府の指令や鬱陵島と竹島(チュクト)、石島(独島)を鬱陵郡に含 ませた1900年大韓帝国勅令を強調する必要があるといった。 「独島が私たちの土地である根拠は朝鮮と日本が鬱陵島と付属島嶼の独島がどこの国に属する のか相当期間論議を行ったあげく、17世紀に入って朝鮮の領土と結論を下し、1877年、明治政府 と1900年大韓帝国がこれを再確認した点でしょう」日本で独島を守ろうと勤めてきたパク氏に独島 問題と関連して韓国の弱点を訊ねるとすぐに予想通り「感情的に興奮して、抗議するのに終わる だけで基礎研究を充実して国際的に統轄論理を開発しようとする努力が弱いようだ」という返事が 帰ってきた。 「2007~2009年の第2次韓日歴史共同研究当時、独島を共同研究主題から除外したのは理解で きません。日本と政治的に独島領土問題を協議する必要はないが、研究次元の対話さえ拒否し てはいけません」日本人を説得して独島問題を解決することはできないが、日本人を説得できる ほど私たちの論理を整え弱点を補完してこそ国際的に通用するだろうということだ。 「独島が日本の領土だと主張する日本の動きに感情的に興奮して抗議し非難するよりは具体的 な根拠を提示する必要があります。証拠を出しさえすれば別に説得する必要もないですから」日 本極右派の威嚇を考慮して写真をのせないで欲しいと依頼した在日同胞研究者の呼び掛けには 興奮は全く混ざっていなかったし深い響きがあった。 ソース:聯合ニュース(韓国語) <8.15特集>③"興奮せずに根拠提示しなければ" http://www.yonhapnews.co.kr/politics/2011/08/13/0503000000AKR20110813068400073.HTML 関連スレ: 【竹島問題】 2006年から日本で「独島情報誌」発行…在日同胞、朴炳渉(半月城)氏「真実を明らかにしたい」[12/27] http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1262004785/
在日同胞2世の朴炳渉(パク・ビョンソプ、69)氏
日本で会社員生活をしながら【パソコン通信で日本軍慰安婦など歴史問題に関する文を載せる仕事】をしており
高名な半月城さんですね 日本の名の知れた論客をことごとく論破された方ですよ wwwwwwww
半月城先生、ついに大学教授就任キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! 第5回竹島/独島研究会・第27回日韓・日朝交流史研究会 【日 時】2011年7月16日(土)10:00~17:30 【場 所】広島大学総合科学部第1会議室 【テーマ】「学術としての竹島/独島研究の定立のために」 【主 催】島根県立大学NEARセンター・啓明大学校国境研究所(IBS) 【後 援】日韓・日朝交流史研究会、韓国東北亜歴史財団 【内 容】開会の辞 井上治(島根県立大学NEARセンター長) 韓国側あいさつ 李盛煥(啓明大学校) 成果の公表について 福原裕二(日韓・日朝交流史研究会代表) 後援者あいさつ 李薫(東北亜歴史財団独島研究所長) 第1セッション 「竹島/独島研究の再評価」 福原裕二(島根県立大学)「竹島/独島の‘価値’に関する一試論」 玄大松(国民大学校)「韓国と日本の独島/竹島研究の現況」 討論者: 佐藤壮(島根県立大学)・朴昶建(国民大学校日本学研究所) 司会者: 金龍珉 第2セッション 「領土をめぐる虚像と実像」 李盛煥(啓明大学校)「韓国人の独島認識」 佐藤壮(島根県立大学)「制度としての国境と領有権争い」 討論者: パクユンジュ(啓明大学校国境研究所)、李鍾国(東北亜歴史財団) 司会者: 鄭世桓 第3セッション 「生活圏としての竹島/独島」 森須和男(NEARセンター市民研究員)「韓国鬱陵島のスルメと隠岐島」 ●朴炳渉(啓明大学校国境研究所)「韓末期の竹島=独島漁業と石島」● 討論者: 福原裕二(島根県立大学)、金龍珉(東西大学校日本研究所) 司会者: 玄大松 総括討論(司会: 福原裕二) http://hamada.u-shimane.ac.jp/research/organization/near/research/2011.html
こいつは『半月城通信』の名前で、パソコン通信の昔からあちこちのフォーラムとかで暴れとったんや。 インターネットの時代になって、サイト開設してずっとやっとったなぁ。 ある意味、無茶苦茶有名人。
反日の外国人でも安心して住めるのは日本だけ。 これは、世界中に誇って良い。 どんなに反日の在日でも、せいぜい街宣右翼の標的になるだけで、 殴られることすら稀。 ドイツでトルコ人が同じ事をやったら、命の危険にさらされる。
竹島問題は戦後日本がサンフランシスコ講和条約で独立した際に認められた主権の及ぶ領土が どこまでかと言うのが重要であって、江戸時代どうだったかなんてのはどうでもいい話 イスンマンラインの設定が国際法違反であり竹島は不法に侵略占領されたという事実 ただそれだけが重要なのさ
独島と対馬は韓国領だという韓国では常識です。 日本では竹島は日本領と教えられていますか? 竹島の存在さえ知らなかった人がほとんどじゃないですか? 日本の新聞でも独島(竹島)は韓国領と言っている政治家や新聞記者がいましたよ。 韓国に謝罪をして、友情島と名前を変えて、日本は反省する言っていましたよ。 韓国の新聞に乗っていました。 日本が反省するなら、友情島と名前を変えてもいいですよ。 対馬という名前の由来は韓国・釜山から2頭の馬(対の馬)のように見えることから、 ついた地名です。 だから、昔からは韓国の島でした。 魏志倭人伝を読みましたか? 「朝鮮と対馬と九州は一つの国」と解釈できますよ。 日本人は歴史を勉強しろよ。 韓国語釜山弁と、日本語対馬弁はかなり似ています。 老人同士だと会話が成り立ちます。 対馬は韓国領だという理由が一つ増えましたね。 対馬を返せ!!!!!! http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q114175186
日本人漁師を拉致して殺して 武装解除させられていた日本から竹島盗んで さらに人質を盾にして、日本国内で犯罪して捕まえたコリアンを解放させたうえに生活保護 もうね、不法占拠している間は、日本から永久に宣戦布告する理由に十分